SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

電気通信事業法改正が間近に!施行を前に確認しておきたい、5つのポリシー

掲載さえすればOKと思っていませんか?電気通信事業法改正前に確認!プライバシー&Cookieポリシー


電気通信事業法改正のポイントと、マーケ担当が理解すべきガイドライン

 電気通信事業法改正にあたり「自社は適用対象の事業者にあたるのか」「具体的にどうすれば備えが完了するのか」と悩む担当者や、「そもそも自社は関係ないのでは?」という方もいるのではないでしょうか。

 ニュースサイト・気象情報配信・動画配信・まとめサイトなど各種情報のオンライン提供・リテールメディア運営企業・SNSや検索サービスなど様々なサービスが対象となり得ますので、自社内で不明なままにはせずに、法律事務所に迅速に相談しましょう。

 今回の電気通信事業法改正のポイントは、以下の内容をプライバシーポリシーやCookieポリシーに、丁寧にわかりやすく反映させることです。

・ユーザーの閲覧した内容を外部に閲覧記録として送信すること(外部送信)
・閲覧履歴などをもとに広告配信する際、ユーザーへ通知・公表すること

 インタラクティブ広告に関しては、JIAA(一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会)のプライバシーポリシーガイドラインの最新版が2022年10月に公表されています。今回の電気通信事業法改正はニュースサイトやリテールメディアも関係するため、インタラクティブ広告に従事する方全員が理解しておくべきガイドラインです。

 デジタルマーケティングや広告部門の方は必ず同資料を読み、サイト運営担当者や法律事務所との協議に出席し、電気通信事業法改正へ向けて不明な点をクリアしましょう。

ユーザーに寄り添ったポリシー対応ができているか

 ポリシーはユーザーにとって、フレンドリー・アクセスしやすい・理解しやすい内容であることが肝要です。しかし残念ながら、企業側の説明責任を重んじると詳細な説明かつ長い文章になりがちです。また法律に沿った説明となると非常に硬い文章にならざるを得ず、読む側も大変です。

 「ポリシーを最後までしっかり読んでいただきたい」という企業の思いと、ユーザーの同意までの流れの設定が矛盾しているような場合が、まだまだ多いのではないでしょうか。

 今回の電気通信事業法改正は、こうした課題を整理する上で大変有効であり、ユーザーと真摯に向き合う企業か否かのリトマス試験紙にもなります。この点を踏まえ、次回以降はBtoB、BtoCの各業態について考察・解説していきます。

※2023年5月12日(金)18時に、記事に修正を施しております。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
電気通信事業法改正が間近に!施行を前に確認しておきたい、5つのポリシー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菊地 伸行(キクチ ノブユキ)

株式会社デジタルマイス 代表取締役社長。日本経済新聞社入社後、アメリカ西海岸に駐在。帰国後、日経電子版、デジタル、グローバル、メディアビジネスの業務を担当。主な企画にNIKKEI Protech (不動産)ConferenceシリーズやNIKKEI Privacy Conferenceなど。2022年同社を退社。現在は株式会社デジタルマイス代表取締役社長として、広報・宣伝のデジタルでの情報発信の支援を行う一方、コラム執筆や...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/12 17:56 https://markezine.jp/article/detail/42048

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング