SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineプレミアムセミナー

世界のビッグプレーヤーが示す、これから見えてくる8つの重要トピックス

「データ」を区分するときの視点と概念

5.DSR(データ主体の要求)という概念

 ここから、データにまつわるトピックスが続く。榮枝氏の用語として「軽いデータ側」と「重いデータ側」という言葉がある。軽いデータ側とは、視聴データや位置情報、閲覧履歴、Cookie、メールアドレス、名前、生年月日、アンケート結果など、マーケティングや広告で日々使われているデータ。言い換えると、広告の精度を上げるための推量データのことを指す。“利活用”されている軽い側のデータにも、データを保有するためのコストがあるが、これが無視されていないか、というのが5つ目の論点だ。

参考記事:2022年6月25日刊行『MarkeZine』78号に掲載

水と油のごとく二分する「重い側/軽い側」のデータの価値

 Appleが「プライバシーの保護」をテーマにしたテレビCMを2022年5月に放映したのは記憶に新しい。ユーザーのプライバシー保護に取り組んでいることを消費者側に訴えるだけでなく、企業側への啓蒙の意図も含まれていたCMだった。その姿勢の表れとして、10年以上も前に、スティーブ・ジョブズ氏は次のようなセリフを残している。

「人々は賢いと信じています。中には、ほかの人たちよりも多くのデータを共有したがる人もいるでしょう。だから彼らに聞くべきなんです。毎回、聞くべきです。聞かれるのが嫌になるまで聞くべきです。そして彼らのデータで自分たちが何をしようとしているのか、正確に説明すべきです」

(2010年All Things Digital Conferenceにて)

 プライバシーの保護という段階から一歩進み、ここでは「Data Subject Requests:データ主体の要求(以下、DSR)」という概念を押さえておきたい。GDPRは、個人(=データ主体)に対して、個人データの処理に関連する特定の権利(正しくないデータの訂正、データの消去、処理の制限、データの受信、別の管理者へのデータ送信要求の対応を行う権利)を付与している。データ主体による上記の権利のリクエスト=DSRがあったら、企業側は対応していかなければならないわけだ。

 では、ユーザーからのリクエストをすべて一つひとつ管理するというのは、現実的と言えるだろうか。利活用するために収集したデータに、とてつもない保有コストがかかってくる可能性がある。日本でも、世界でも、DSRへの対応は着々と進んでいる。たとえば、P&Gのホームページには「全ブランド、共通のポリシーでお客様を保護します」と明示されている。

6.重いデータ側でも新たな動きが続々と

 軽いデータ側に対して、重いデータ側とは、医療・金融・保険・教育の4分野におけるデータを指す。医療の分野におけるデータとは、つまり患者の情報だ。データを扱う側の責任は重く、データの価値(重み)も大きくなるゆえに、「重いデータ側」とされる。非公式の参考データだが、データの価値を金額に換算して比べてみると、図表3のように大きな違いがある。軽いデータ側だけでなく、重いデータ側で事業価値を創造しようとする視点が問われてくる。

【図表3】重いデータと軽いデータの価値を金額換算したときのイメージ©2023 SHOEISHA Co., Ltd. / Best in Class Producers Inc. (MarkeZine vol.89)
【図表3】重いデータと軽いデータの価値を金額換算したときのイメージ
©2023 SHOEISHA Co., Ltd. / Best in Class Producers Inc. (MarkeZine vol.89)

 ここまで何度も登場してきたMicrosoftとAmazonだが、ここでも名前が挙がる。Microsoft AzureでもAWSでも、医療分野向けのクラウドサービスが提供されている。もちろん、高いセキュリティ要件やリスク対応コスト、場合によっては法改正への対応や免許、資格も必要になってくるが、事業価値やライフタイムバリューは桁違いだ。

 金融の分野では、Appleと提携して一般消費者向けに「Apple Card」の提供を開始した金融大手Goldman Sachsの動きもあるが、10兆円級の「Stripe」や1.7兆円級の「Plaid」など、金融ユニコーンの話題も尽きない。2023年時点のユニコーン企業上位30社のうち、およそ3分の1を金融系が占めている(図表4)。

【図表4】2023年時点のユニコーン企業上位30社 出典:Cruncjbase「The Crunchbase Unicorn Board」©2023 SHOEISHA Co., Ltd. / Best in Class Producers Inc. (MarkeZine vol.89)
【図表4】2023年時点のユニコーン企業上位30社 出典:Cruncjbase「The Crunchbase Unicorn Board
©2023 SHOEISHA Co., Ltd. / Best in Class Producers Inc. (MarkeZine vol.89)
※クリックして拡大

※ドル円換算は、1ドル=130円で計算

次のページ
Teslaが着々と進める「垂直融合」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZineプレミアムセミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/05/17 08:37 https://markezine.jp/article/detail/42184

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング