SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

AIDMAやFMOTは消失か?生成AIが根底から覆す、マーケティングの概念【有園×高広対談】


AIコンシェルジュがはらむ「リスク」とは

有園:ちょうど話の流れでキリがいいので、対談のテーマを今話に出た「顧客データ」に移しますね。以前、DMPが流行っていたころにある自動車メーカーのマーケティング担当者から聞いたのですが、当時自動車メーカー側では自社の車の購入者がどんな人なのか把握していなかったそうなんです。ではどこに顧客データがあるかというと、系列の販売店なんですよ。同じ商圏内に系列の販売店があると、競合になるので、本社になかなかデータを渡してくれないそうです。

 自動車の進化も非常に速く、これから自動運転が進んで車が端末化すると、車自体がITのプラットフォームになるじゃないですか。その時に先ほどのAIコンシェルジュやAIアシスタントがパーソナライズされた提案をするには、やはり車のプラットフォームが「私」というIDを認識し、そのIDに紐付く情報をもって「私」のことを私以上に知っている世界を実現する必要があると思うんです。

 先ほどのブランドのプラットフォームもそうですが、結局企業側できちんとお客様のIDを持つことができていないことが大きな課題なのではないでしょうか。ブランド側は、それこそAIを活用して、チャット機能を開発やお客様に話しかけたりするツールを開発したいと言っていますが、そもそもお客様のIDをしっかり持っていますかというところに問題があると思います。クレジットカード情報に基づく本人確認ができていて、そのIDに紐付くデータを持つCDPとCRMがしっかり整っていて初めて先ほどの「Prime Try Before You Buy」が実現するのですから。

高広:IDは「この人は誰か」ということを識別するものですよね。僕は「誰に」という話と「どんな人」という話は別だと思っているんです。IDでは個別識別できても、過去の利用履歴に基づいて「どんな人」ということを分析してIDと結び付けることができないと、やはり適切なコンシェルジュにはならないと思います。これを前提に、まず個別識別である「誰に」と、「どんな人」ということは切り分けて考えたほうがいいでしょうね。

 その話でいうと、前からAIコンシェルジュに関して考えていることがあるんですよ。かつて広告が“押し売り”だった時代がありましたが、そこから検索などを通じて広告は一種の“御用聞き”になり、次は生成AIでより高度なコンシェルジュになるといわれています。これはつまり「聞かれなくても先回りして必要な情報を届ける」という時代です。ただ、その高度化されたコンシェルジュが、逆に“押し売り”になってしまう可能性はゼロではないと思うんです。デジタルマーケティングの世界では技術が起こしてしまうモラルハザードは珍しくないので。

 検索の場合、ユーザーの検索行動が発端になりますが、生成AIによる高度なコンシェルジュの場合、高度化されたことで「不気味の谷」を超えてしまうかもしれない。コンシェルジュという耳ざわりの良い言葉でいい部分だけの話をするのはあまり良くないと思っています。押し売りにならないように高度化コンシェルジュに「モラル」を求める時代は予想より早く訪れるかもしれません。

次のページ
顧客起点に立ったマーケティングモデルへ変革せよ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/05 17:39 https://markezine.jp/article/detail/43327

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング