SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集】2025年・広告の出し先

面や枠を越えた表現が可能、バーチャル空間の使い方

 特集「2025年・広告の出し先」の最後にメタバースやXRなどいわゆるバーチャル領域の活用について考えたい。IP×次世代テクノロジーでメディア体験をエンタメ化するARROVAの荒井浩介氏に取材したところ、3Dならではの活用の可能性が見えてきた。

※本記事は、2024年12月刊行の『MarkeZine』(雑誌)108号に掲載したものです

「見る」から「体験」へ

──最初に、御社について教えてください。

 ARROVAはいわゆるバーチャル領域(ゲーム空間やメタバースといった3Dの空間)や、Appleなども推進する、ARやSpatialComputing領域でプロモーションを行うためのメディアプロダクト開発、コンテンツを企画・制作する組織です。設立は2023年ですが、2020年頃から始動しています。

──バーチャル空間の利用について、活用の現在地や企業の期待感を教えてください。

 過去から遡って話をすると、当社は最初に人気ゲーム内の街並みの中に看板広告を配信する取り組みを進めました。バーチャルサイネージ広告(VOOH)と称し、看板を設置するように広告枠を提供するイメージです。

 次に、現実に存在するブランドのアイテムを3Dモデル化して設置するプレースメントを開始しました。最近では企業のPR用ゲームを作ったり、空間全体をブランドの世界観にしたり、商材をコンテンツ化して体験しながら遊んでもらえる仕組みを作ったりできるようになっています。

 いわゆる広告枠的な2Dの面だけでは伝えきれない深い情報や、長い時間の接触が可能になり、PRやブランドコミュニケーションなどの領域で活用事例が増えてきているのが現在です。

株式会社ARROVA 代表取締役 社長 荒井浩介氏
株式会社ARROVA 代表取締役 社長 荒井浩介氏

 企業の方々が共通して持つ期待感として、若年層へのアプローチがあります。RobloxやFortniteといったゲームを含む3D環境コンテンツのユーザーは全世界で約30億人。日本でも約5,000万人と言われています。とりわけZ世代やα世代は可処分時間の2割ほどを費やしています。

 若年層のマスメディアへの接触が減少し、デジタルは競合が多く、ターゲティングの難易度も上がっています。「若年層が熱狂して長い時間を過ごす場所はどこか?」を考えると、ゲームやメタバースに期待の目が向けられているのです。

 さらに、バーチャル空間では表現の幅も広いです。ファッションブランドが実在する服をアバター用に提供したり、車メーカーがレースゲームを用意したりしています。ユーザーがコンテンツに10分以上滞在するケースもざらです。ブランドとユーザーの接点を作るという観点では他のメディアにはない特長かと思います。

──いわゆる枠から空間に広告やPRコンテンツが変化しているのですね。効果測定はどうなっているのでしょうか?

 データ自体は細かく計測可能なので、見ようと思えばきりがありません。高度なコンテンツの場合は基本的にはエンゲージメントを見ることが多いです。デジタル広告でも完全視聴率やCTRなどを計測することが多いと思いますが、バーチャルでも近い形でコンテンツへの総接触時間の長さや、接触回数、接触人数を見ています。また、バーチャルゲームの実況配信も人気コンテンツなので、インフルエンサーや配信者、その視聴者による拡散もあります。PRやコンテンツマーケティングに近い思考で露出の測定を行っています。

 VOOHの場合は広告の閲覧数や広告の視聴時間などが計測できますし、ターゲティングなど配信のベースが整っているので、デジタル広告ライクな測定が可能です。

──ARROVAはバーチャル空間の活用として「プレイアブルブランディング」を提唱しています。これはどういったものですか?

 プレイアブルブランディングとは、コンテンツ化された広告を楽しみながらブランドに触れたり、商品やサービスを疑似体験したりすることでより強く記憶に残る体験を作っていくという考え方であり、ソリューションです。

 生活者の情報リテラシーは極めて高く、企業の取り組みをしっかり見ています。企業が「私たちはこういうことをしています」と一方的に語っても、生活者が「それで何が変わるか」に納得できなければブランドへの好意度や購買率が上がらない傾向があります。

 対策として生活者がバーチャル空間で魅力的なIP・世界観に没入し、印象的に企業メッセージを体験し、コミュニティでその体験を共有することが有効だと考えています。これを我々は「ストーリーテリングからストーリープレイングへ」と表現しています。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月300円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら
※初めてMarkeZineプレミアム個人会員をご利用のお客様に限り利用可能です。
※お一人様1回限り有効です。

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
バーチャルはデジタルの先ではなく、地続き

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】2025年・広告の出し先連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/27 09:30 https://markezine.jp/article/detail/43487

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング