SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

生成AI×アフターデジタルで到来する、UXにAIが練りこまれる世界【尾原×有園対談】

生成AIに“選ばれる”プラグインへ

有園:次はプラグインのお話でしょうか。

尾原:流石のご推察です。たとえば、ミーティングの後にみんなでご飯に行くというOccasionが想定されるとします。カレンダーにミーティングの場所や人数の情報が埋め込まれているので、生成AIが飲食店情報サービスのプラグインを起動し、近所のお店のリストを出し、予約もしてくれます。

 つまり、これまではユーザーが意図してプラグインを選んでいましたが、今後は生成AIがおすすめのプラグインを教えてくれるようになります。だから、プラグインがワークフローやユースケースに埋め込まれることを前提にして、一番に呼び出されるようなものを作ることが重要になっていくと思います。打ち合わせ後の食事、契約の際の法律チェックなど、環境において必要なプロフェッショナルサービスが選ばれる。そういう形でプラグインが豊かになっていくでしょう。

 それが広告なのか、ソリューションなのかはあまり関係ないと思います。手間がかかる行動をさっとやってくれるサービスなら、ユーザーは身を任せます。それを信じて、プラグインプレーヤーになることを考えていったほうがいいと思います。

Microsoft 365 Copilotのプラグインパートナー【クリック/タップで拡大】

有園:MicrosoftのCopilotで発表されているプラグインの一覧を見ると、「トリップアドバイザー」や「OpenTable」などがあります。理論的には、カレンダー機能と連携すれば、先回りして候補を出して予約まで済ますことが可能になるかもしれませんね。

 プラグインについては、生成AIを提供するプレーヤーだけではなく、それ以外の具体的なサービスを提供する企業のビジネスチャンスが増えていきます。例えるなら、スマホのアプリを作れるようになったときと同じですね。

尾原:そうなのです。アフターデジタルでは、リアルがすべてモジュール化されて、API化していきます。そのリアルの専門データベースを持ち、予約などの具体的な行動を実行することがプラグイン先のモジュールの役割になっていきます。

有園:私は、プラグインが革命的なブレイクスルーを起こすだろうと思っています。なぜなら、スマホアプリのエコシステムの場合は、プラグインプレーヤーに相当する方々が自らユースケースを作って使いやすくしていったからです。

日本マイクロソフト株式会社 Regional Vice President Japan, Microsoft Advertising 有園雄一氏
Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan 有園雄一氏(撮影:慎芝賢氏)

「諦めていたこと」を実現できる

尾原:もう一つ大事なことは、生成AIによってユーザーが諦めていたことを実現できるということです。他の手段を選んでいた人たちがマーケットに帰ってくる可能性があるのです。

 たとえば、自分の子どもが突然「明日、友達を3人呼びたい」と言ったとしましょう。「instacart(インスタカート)」などのプラグインを設定していれば、「ヘルシーで子どもが喜ぶメニューを考えて、材料を買って届ける」という作業をすべてやってくれます。ここまで手間がかかることを即座にやってくれるものがなかったら、仕方なくデリバリーを頼むかもしれません。「諦めなくてもよくなる」のがプラグインの力だと思います。

instacartの事例
instacartの事例

尾原:私はドラッカーの「マーケティングとは、売り込み(Selling)をなくすこと」という言葉が好きです。お客さまが商品に魅力を感じ、自然に買いたいと思ってくれることが理想です。生成AIによって、本当にやりたいことをサポートできる。それがSellingをなくすことなんだと個人的には思います。

有園:売れる仕組みをつくるということですね。「買ってくれ」と迫るターゲティング広告をできるだけなくすことにもつながります。

 スマホの話が中心でしたが、ゆくゆくは自動車などにも生成AIが組み込まれると思います。生成AIとプラグインの関係はスマホの世界だけで終わりませんね。

尾原:この20年の変化はモバイルを起点として、モバイルUXがリアルを包み、いつでもどこでも接続できるようになりましたが、これからの20年はIoTやモビリティの発達によってリアルが自動的にデータ化されていくフェーズに入ります。実際、既にWalmartでは、従業員がヘッドセットを身に付け、その視界では賞味期限切れの商品が赤く見える。そんな世界で仕事をしているのです。

有園:Microsoftが活用を進める「Mixed Reality(複合現実)」の技術は、既に様々な業務で使われ始めています。そういったお話もまたしたいですね。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。

地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/24 09:00 https://markezine.jp/article/detail/44110

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング