SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

大規模国際イベントをフルハイブリッド化 ICIAMとZoom Eventsに学ぶ成功の秘訣

 コロナ禍を経て、イベントの選択肢として当然のものとなったオンライン開催。現在は対面とのハイブリッド開催など有効な実施手法が模索されている。イベントの目的達成、参加者の体験を損なわないイベントにするには何が必要となるのか? 4年に一度の国際研究集会「ICIAM(イシアム)」を開催する国際機関ICIAMでは、2023年8月に早稲田大学の会場(対面)とZoom Events(オンライン)を使った形で同集会初のハイブリッド開催を敢行。プレゼンターもローカルとオンラインの両方に存在するなか、最大93のセッションを同時配信し、5日間で1,000以上のセッションを成功させた。本取材では、ICIAM 2023 Tokyoのハイブリッド初開催をリードしたお二人と開催の支援をしたZVC JAPANの担当者に取材。ハイブリッド開催に求められる要件、ツールの選定への考え方など、今後のイベント開催を成功に導くためのヒントを共有する。

応用数理学の“オリンピック”をハイブリッドで開催

MarkeZine編集部(以下、MZ):2023年8月、国際会議ICIAM(イシアム)の第10回として「ICIAM 2023 Tokyo」がハイブリッド開催されました。まずは、ICIAMがどのような会議なのかを簡単にお教えください。

大石:ICIAM(International Congress on Industrial and Applied Mathematics)は応用数理学という分野の研究発表を行う国際会議です。4年に一度の頻度で開催されており、3,000~4,000名の研究者が集まります。応用数理学の世界では誰もが知るオリンピックのようなものですね。今回は、86ヵ国が参加し、5,000件を超える発表を行いました。

大石氏
早稲田大学 理工学術院 教授/ICIAM 第25代会長 大石進一氏
早稲田大学において情報学分野の学術組織の立ち上げに早期から取り組み、現在の応用数理学科の確立に大きく貢献。同領域において後進研究者の育成および国際会議の開催運営を数多く行う。ICIAM 2023 TokyoではCongress Directorとして開催運営をリード

大石:応用数理学は数学のなかでも産業界の役に立つ数学に焦点を当てたもので、比較的新しい分野です。その研究者たちの輪を世界に広げて発展させる目的で、米国のSIAM(Society for Industrial and Applied Mathematics、通称サイアム)をはじめとした代表的な5つの学会が40年前にICIAMを始めました。優れた研究に対して5つの学会からそれぞれ賞が授与される機会でもあり、それが目玉になっています。今回、JSIAMがスポンサーとなる賞も加わりました。数学会ではフィールズ賞が有名ですが、6つの賞はそれぞれに相当するものです。

 研究テーマごとに発表と討論を行うミニシンポジウムをメインとしながら、そのほかに出版社による展示や研究の進展を促すソフトウェアの紹介、参加者の体験に寄与する現地ツアーやワークショップなども催しています。多面的な体験の提供によって研究グループの創出をサポートしているイベントですね。

目指すは完全なハイブリッド オンライン参加者の利益も重要視

MZ:ICIAMは今回の「ICIAM 2023 Tokyo」で初めてハイブリッド開催を行ったとうかがいました。その狙いはどのようなものだったのでしょうか?

大石:日本で開催することは決まったのは6年前でした。新型コロナウイルスが流行し始めたのは約3年前ですから、国によってビザの出ない状況や日本側も入国を閉ざしてできない状況が続くなか、オンライン開催を想定して準備していました。ところが、開催前年である2022年の9月になって開催時には入国できるようになるとわかりました。

 そのためICIAMの本部から「現地を主体に開催してほしい」という強い要望がありましたが、現地では参加できない方がいるのは確実です。そこで開催の数ヶ月前に、ハイブリッド開催という方針が決まりました。

 もちろん、我々としてはオンライン参加の方にも現地参加とほぼ同等のベネフィットを提供したいという考えだったため、オンライン参加でもどの会議にも参加できることを原則に、完全なハイブリッドを目指しました

大石氏

大石:技術面でいえばオンライン開催のノウハウが欠かせないものとなります。現地開催ならスライドを大きく映し、マイクからスピーカーへ音声を通すだけで済みますが、当然ハイブリッドでは現地にいるプレゼンターもすべてネットワークにつながることが前提であり、その点で大きく違うんです。

 過去の大きな国際会議でもハイブリッド開催が上手くいっていない様子を見て、難しさは痛感していました。ただ、参加費に比べて何倍ものベネフィットを倍返しするためには、そもそも前例主義ではダメだと思います。アドリブを効かせた失敗のない体制作りが必要と考え、若手を中心に要件を整えてもらい、迅速なレスポンスができるようにしました。

次のページ
プラットフォームに求めた「アクションの少なさ」「穴のない仕組み」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ZVC JAPAN株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/26 10:00 https://markezine.jp/article/detail/44111

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング