SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

掲載できる1枚を確実に撮るデジカメ撮影術

【デジカメ撮影術】掲載トラブルを防ぐ方法

 撮影する側には表現の自由がありますが、撮影される側には肖像権があります。写真がデジタルデータになって、気軽に転載できるようになった現代、マナー違反の行為は、大きなトラブルに発展する可能性もあるのです。【バックナンバーは こちらから!】

便利さにともなう責任

 人物を撮影する場合には、肖像権について考える必要があります。肖像権を簡単に説明すると、自分の肖像(顔、容ぼうなど)の撮影を拒める権利のことです。この権利から考えると、たとえば、通りすがりにいきなり撮影された場合、撮影された人は、カメラマンに対して、その画像の削除を要求してもよい、と解釈できます。

 肖像権の考え方自体は昔からあったものですが、芸能人やマスメディアなど、特別な状況で問題視されるケースがほとんどでした。しかし現在は、デジタルカメラとインターネットの普及により、誰でも手軽に撮影と、その写真の公開が可能になり、身近な問題となったわけです。

 個人情報保護法によると、明らかに個人を特定できる写真は、個人情報に該当します。1人ひとりが、慎重に写真を扱うことが求められています。

自由に撮影できるのは、空だけ?

 写真には、スナップ写真など、被写体がカメラを意識していないシーンを撮影するジャンルがあります。被写体の立場に立つと、「勝手に撮られた写真」ですが、撮影者にとってみれば、「シャッターチャンスをとらえた作品」であり、表現の自由を主張できるわけです。両者の言い分を聞いてジャッジするのは、非常に難しい問題でしょう。

 作品に、人物が少しでも入れば肖像権がからんでくる、ならば一切人物は撮ってはいけないのか。こうした発想だと、写真撮影は、規制が多い面倒なものとなってしまいます。

 さらにいえば、建物や土地など、所有者がいればそこには所有権があります。それらを撮影するのに、すべて許可が必要となれば、この先、自由に撮影できるのは、それこそ空(そら)くらいしかなくなってしまうかもしれません。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
撮影者、掲載者のマナーが問われる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
掲載できる1枚を確実に撮るデジカメ撮影術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

瀬川 陣市(セガワ ジンイチ)

フォトグラファー、写真撮影講師。米国ウィスコンシン州立大学等で写真を習得。帰国後、商業写真撮影、フォトカードグッズ制作など広く写真を使った活動をする。旅写真など紀行物撮影を得意とする。企業、団体からのピンポイントに応じた写真撮影講座、執筆を展開中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/07/28 11:00 https://markezine.jp/article/detail/4423

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング