SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2023 Retail

「スーパードライ ドライクリスタル」発売の裏側に学ぶ、新商品で未来の売上を切り拓く方法

ドライクリスタルのコンセプトと目指す未来は?

 お客様からのポジティブなフィードバックを受けて、まだ顕在化していない市場であっても、ミドルレンジアルコールに潜在的なニーズがあるという確信から、ドライクリスタルが誕生した。

 商品名の「クリスタル」には、“透明感のあるクリアな後味”を表現するとともに、“お客さまの人生を躍動的で充実した輝かしいものにしたい”という思いが込められた。

 缶のパッケージは通常の「スーパードライ」のデザインを踏襲しているが、八角枠とプルタブに赤色を採用。ブランド初の赤タブが強力なアイコンとなり、缶の中央には、商品の特長である「3.5%」が大きく記載されている。

 パッケージ以上に中身へのこだわりも相当なものだった。何よりスーパードライブランドとしての味を維持するのは非常に難しい課題だったという。玉手氏は「ミドルレンジの商品開発手法の定石を覆す挑戦になった」と当時を振り返る。

 たとえば、ミドルレンジ商品では一般的に加熱処理が行われるが、スーパードライではドライな味わいを実現するために生製造にこだわっている。そのために原材料の配合に関する研究が重ねられた。

 また、アルコール分を下げるとお酒の風味が軽くなる傾向にあるが、そこでも透明感あるキレを生み出すために、冷涼感が特長のドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用。通常の「スーパードライ」よりも発酵度を上げて醸造する「ドライクリスタル製法」も導入し、シャープでキレのあるクリアな味わいと本格的な飲みごたえを実現した。

 この新商品を通じてアサヒビールは、アルコール度数5%が中心のビール類市場に「ミドルレンジ」の新市場を創出し、新たな選択肢を提供することを狙う。将来的にミドルレンジ商品が当たり前に普及している未来を目指し、「未来志向のビール」というコンセプトが打ち出された。

 この未来志向のビールを浸透させる上で重要なのが、「ビールは飲みたいけど、酔いすぎて何もできなくなるのは避けたい」「心身ともに健やかで自分らしいビールライフを送りたい」といったインサイトだ。これらのインサイトから「日々の充実のために、ポジティブにビールを引用する層」をターゲットに設定し、コミュニケーションを展開していった。

次のページ
プロモーションでも「未来志向のビール」を体現

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Retail連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/28 08:30 https://markezine.jp/article/detail/44473

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング