SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

【特集】2024年の消費者インサイト

ピンチをチャンスに 消齢化社会でインサイトをどう掴む?

 様々な切り口で生活者のインサイトを紐解いてきた本特集。最後の切り口は消齢化だ。博報堂グループのシンクタンク「博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)」では、生活者の感情や生活行動、消費態度、社会観などを1992年より調査し続けている。約30年分の膨大な調査結果から、年代間の価値観や嗜好の違いが小さくなってきていることが判明した。長らくデモグラを基に生活者のインサイトを捉えてきたマーケターは、これから何を手がかりにすれば良いのか? 消齢化社会におけるインサイトとの向き合い方を、生活総研の近藤氏にうかがった。

※本記事は、2024年1月刊行の『MarkeZine』(雑誌)97号に掲載したものです

年齢で対象を狭めるのはもったいない

──まずは前提として「消齢化」がどのような現象なのか、紹介いただけますか?

 かつては年代による違いが大きかった価値観や嗜好の差が小さくなり、結果的に年代ごとの特徴が徐々に消えていく現象のことを消齢化と名付けました。この現象を見つけたきっかけは、生活総研で30年前から実施している「生活定点」調査にあります。以前は生活に関する様々な質問項目で20〜60代の回答に年代間の乖離が見られましたが、最近は全年代の回答の傾向が近づいてきているのです。

株式会社博報堂 博報堂生活総合研究所 上席研究員 近藤裕香(こんどう・ゆか)氏2002年に博報堂入社。マーケティングプラナーとして、諸分野でのブランディング、商品開発、コミュニケーション設計に従事。その後、ナレッジ開発に携わり、2020年より現職。長期時系列調査の設計・実施と、その分析を中心とした生活者研究を行っている。
株式会社博報堂 博報堂生活総合研究所 上席研究員 近藤裕香(こんどう・ゆか)氏
2002年に博報堂入社。マーケティングプラナーとして、諸分野でのブランディング、商品開発、コミュニケーション設計に従事。その後、ナレッジ開発に携わり、2020年より現職。長期時系列調査の設計・実施と、その分析を中心とした生活者研究を行っている。

 我々が声を大にして言いたいのは「消齢化=均質化ではない」ということです。消齢化と多様化は同時に進んでいる現象だと我々は考えています。20代なら20代、50代なら50代の中で嗜好や価値観が多様化し、結果的に他の年代の嗜好・価値観と重なる人が増えてきているわけです。皆が同じ方向に向かっているわけではないため、その点を留意したほうが良いと思います。

──消齢化が発生した背景を教えてください。

 大きく3つあります。1つは能力の面で「できる」が増えたことです。アクティブシニアという呼称が一般化しているとおり、体力や気力の面で高齢者の方々が非常に若々しくなっています。調査の結果を見ても「焼肉が好き」「ハンバーグが好き」と回答する50〜60代の割合が30年間で右肩上がりに伸びているのです。日本人の平均寿命が70歳前後だった過去と、人生100年時代と言われる現在では、同じ50〜60代でも感覚が異なるのは自然なことかもしれません。加えてスマホの普及で情報の民主化が進み、老いも若きも等しく利便性を享受できる点も「できる」を促進しているはずです。

 2つ目は価値観の面で「すべき」が減ったことです。たとえば「女性は家で子育てをすべきである」「結婚したら絶対に離婚してはならない」など、伝統的な家族観や職業観から多くの方が脱却しつつあります。戦争や不況に見舞われた厳しい時代の経験者が減り、残った人々は戦中・戦後ほど著しく変わらない経済状況を長く共有しているため、価値観が似通ってきたのかもしれません。

 3つ目は嗜好の面で「したい」が重なったことです。「すべき」が減ったため、“年相応”や“適齢期”のような固定概念に縛られることなく、各人が生き方を自由に選択できるようになりました。すると「ゲームが好きな高齢者」「レコードで音楽を聴く若者」など、趣味や嗜好、関心事が年齢の枠を超えて重なるようになってきたのです。

──消齢化が進むとマーケティング業務、とりわけインサイトの把握にどのような影響が生じるのでしょうか?

 多くのマーケターがデモグラを軸に対象顧客の設定やポートフォリオの作成を行ってきたと思います。「20代の美容感度が高い女性」「60代の元気なシニア」など、枕詞に必ず年代があり、それを手がかりに定量調査やインタビューでインサイトを捉えていたはずです。ただ、そのやり方では消齢化が進んだ場合にポテンシャル層をみすみす逃す可能性があります。

 たとえば20代の女性を対象顧客に設定して調査を実施したとしましょう。発掘したインサイトは20代に固有のものであると思われがちですが、実は俯瞰すると30代・40代・50代・60代にも共通するインサイトかもしれません。インサイトは基本的に欲求や価値観によって成り立っています。それらが今まさに消齢化しているわけですから、年齢で対象範囲を狭めるのはもったいない話です。

 少子高齢化にともなって日本の人口が減りつつある中、隙間や差別化ポイントを探ろうとするとパイはどんどん小さくなってしまいます。であれば消齢化を逆手に取って「大きい同じ」すなわち年齢や性別を問わず多くの人に共通する欲求や価値観を見つけたほうが建設的ではないでしょうか。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!初月300円キャンペーン中!

プレミアムサービス詳細はこちら
※初めてMarkeZineプレミアム個人会員をご利用のお客様に限り利用可能です。
※お一人様1回限り有効です。

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
デモグラに代わる2つの物差し

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】2024年の消費者インサイト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡辺 佳奈(編集部)(ワタナベ カナ)

1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を2013年に卒業後、翔泳社に新卒として入社。約5年間、Webメディアの広告営業に従事したのち退職。故郷である神戸に戻り、コーヒーショップで働く傍らライターとして活動。2021年に翔泳社へ再入社し、MarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/02/01 09:30 https://markezine.jp/article/detail/44646

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング