SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

カルビーポテトチップスのCMクリエイティブを徹底分析!視聴者が高評価を示した理由は巧みな音使いにあり

圧縮した情報を視聴者に“解凍”してもらう

 ジングルの続きを消費者に託すことは、消費者に”問題”を解いてもらっている状態に似ています。学生時代、問題を解くという行為によって知識が定着していった経験はありませんか?

 パリッといこう篇では「カルビーの~」で発せられた問いに、消費者が答えようとします。このプロセスによって、消費者の頭にカルビーのCMであることが強く認識されていくのです。

 ここで、クリエイティブカルテに寄せられた自由回答を見てみましょう。

・「カルビーの~」のフレーズが3回くらい出てくるため「カルビーの何だろ?」と思って少し見てしまう(女性20代)

・「カルビーの~ポテトチップス♪」が頭に勝手によぎって印象に残った(男性50代以上)

・「カルビーの~」で引っ張るところがいい(男性50代以上)

・CMソングに耳なじみがあり、つい続きを歌いたくなる(女性50代以上)

 自由回答を見ると、ジングルの続きを言いたくなっている消費者の様子が伝わります。実際【図1】の「ブランド識別性(=そのブランドのテレビCMだとわかる)」を見ると、パリッといこう篇のスコアは72.5%で偏差値はAランクです。ブランド記憶という点において「カルビーの~」であえてストップしている表現方法は非常に効果的だったと言えるでしょう。

 また、パリッといこう篇では「カルビーの~」を2度リピートした後、フル尺で「カルビーの~ポテトチップス♪」を入れています。ここで消費者は、ある種のモヤモヤ感がクリアになり、問題が解けたような爽快感を味わうことになるのでしょう。その気持ちの良い感覚がテレビCMの読後感として残ったことも要因となり、評価の高さにつながった可能性が考えられます。

 「カルビーの~」でジングルを止め「ポテトチップス♪」を消費者に補完させる。巧みな技から生まれる効果は、1つだけにとどまりません。

②“情報を重ねて”より多くの情報を届けている

 情報を重ねるとはどういうことでしょうか。パリッといこう篇では「ポテトチップス♪」が流れるはずだった余白に「パリッ」というポテトチップスを食べる効果音や「やっぱり。」「このパリ。」といった、川口春奈さんのセリフを入れ込んでいます。つまり、

・「ポテトチップス♪」の想起
・ポテトチップスを食べたくなる要素(効果音・セリフ)

 この2つが重なって消費者に届く仕組みになっているのです。

 情報を重ねることにより、訴求したいことがより多く伝えられます。伝えたいことをそのままストレートに表現しても、表面的に認識可能な映像や言葉しか受け取ってもらえません。一方、このCMのように「ポテトチップス♪」のメロディーを想起させつつ、その瞬間にポテトチップスを食べる効果音や食べたくなるようなセリフを乗せることで、多くの情報を届けることができるのです。クリエイティブカルテに寄せられた自由回答からも、消費者の内容理解が深まっていることが見てとれます。

・ポテチの魅力を伝えられていると思う(男性20代)

・製品の特徴だけを簡潔に伝えているので非常にわかりやすくて良い(男性40代)

 【図1】の「内容理解度」でも、パリッといこう篇は偏差値Aランクでした。商品とその特徴を表す2つの要素を圧縮して届け、視聴者に“解凍”してもらう。この点も優れていると言えるでしょう。

 また、単なる情報の解凍作業にとどまらず、絶妙なリズム感に乗せて解凍させている点にも注目すべきです。「カルビーの~(パリッ)」は「1(カルビー)・2(の~)・3(パリッ)」という形で「いち、に、さん」のリズムを形成し、3拍子目に情報の解凍が起こります。「ポテトチップス♪」の想起と心地の良い効果音で解凍を促すことにより、ポジティブな感情とともに内容理解が進んだと思われます。

次のページ
脳内補完×食欲を刺激する音の繰り返しで効果を高める

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

山本 勇気(やまもと ゆうき)

株式会社ビデオリサーチ アナリスト/ひと研究所研究員

 2020年ビデオリサーチ入社。調査部門にて広告効果測定や広告コミュニケーション上の課題解決に従事後、現部門ではデータサイエンティストとして、調査データのモデリングやCMクリエイティブ分析などを担当。生活者研究シンクタンク「ひと研究所」にて、自身と同...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/17 20:36 https://markezine.jp/article/detail/44660

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング