SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

『DATA is BOSS』刊行記念コンテンツ

「データドリブンは、データではなくビジネスの話」『DATA is BOSS』刊行記念 榊×石戸対談


伝統的企業における2つの課題

榊:確かに、メーカーだと顧客に販売しているのは小売業だから、顧客接点は小売業になりますね。つまり顧客データが小売業の側にある。

石戸:そうなんです。社内には顧客データよりも生産や販売、財務や人事などの業務データのほうが圧倒的に多く、システムと密に結合していて、また大規模です。インターネットサービスに比べて、これらを構造化データにすることが難しい。その点をどうブレークスルーするかが、伝統的企業のデータドリブンのヒントになると思います。

榊:顧客データが乏しいことと、それ以外のデータも“使える”形になかなかできないのが一つ目の課題なんですね。

石戸:はい。もうひとつは、仮にデータドリブンに親和性のある財務領域や工場などで、経営層がデータドリブンを提唱しても、実際のところは現場には「日々の仕事を変えたくない」気持ちがあることです。意識していない場合も含めて、やはりルーティンのほうがラクなので、データドリブンに対して摩擦が生じがちですね。

 榊さんの本にもありましたが、自分の立場を守りたいがために「データで事実を明らかにするな、効率化するな」という念を出したり、何ならそう口に出してしまったり……。

榊:自分の立場、つまりポジションに都合よく話を進めてしまうわけですね。まさに、見たい景色を見てしまう。

石戸:はい、著書に書かれていた通りだと思います。

経営層が意識を変え、顧客データ起点の経営にシフトすべき

榊:それらの課題は、どうすれば解消すると思われますか?

石戸:まず、これも榊さんと同じ意見ですが、経営者が意識と行動を変えることが不可欠です。次に、鳥の目・虫の目・魚の目で動ける人を、経営層直下に置くこと。そして、昔ながらのシステムと最新のシステム、また構造化データを理解し、業務も経営もわかる人を少数精鋭でそろえて小さくてもPDCAを回していくこと。

 さらに、顧客データを徐々にでも蓄積できるようにし、顧客データ起点の経営にシフトしていくこと、でしょうか。……難しいことをいっているのは重々承知ですが。

榊:はい、難しいでしょうが、やらなければいけないと思います。そうしたビジョンをもって進まないと、顧客データに乏しい製造業は確かに厳しいかもしれないと、お話を聞いていて思いました。

 今日、ぜひ教えていただきたいと思っていたのですが、メーカーのパートナーでもある小売業のデータドリブン化はどのような状況なのでしょうか? ここ数十年でeコマースの顧客理解は飛躍的に発達し、Amazonはその典型ですよね。他の小売業のUX部分の改善は、相対的にAmazonより遅くなっています。このまま続くと、メーカーから見ると、Amazonに完全にコントロールされてしまう懸念があるのではないかと。

石戸:確かにAmazonの存在は大きくなっており、当社の売り場としては店舗中心の小売業さんを含めて10位くらいに入っています。それだけに、コントロールの点もご指摘のとおり懸念です。

 Amazonでの取り扱いの拡大は、全国にお届けできる点でうれしいことである一方、Amazonでプライスマッチングして値下がりが起こるのです。すると店舗ベースの小売業さん方も下げざるを得ず、申し訳ないですし、我々の売上・利益も減ってしまう。

 なので、Amazonに置く商品をよく吟味する必要があります。売れる場所ばかりを見て最適化するのではなく、すべての売り場を包括したプロダクトポートフォリオを考えないといけない。

次のページ
「メーカー×小売」のタッグによるデータ活用の伸びしろ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
『DATA is BOSS』刊行記念コンテンツ連載記事一覧
この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/02/14 10:37 https://markezine.jp/article/detail/44682

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング