SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

Kura Sushi USAが見せる「寿司市場の日米逆転」

山登りのお手本ポイント1:あえて難易度の高いほうへ向かう店舗展開

 シーフードの食文化を持つ海に面したロサンゼルスやサンフランシスコ、あるいはニューヨークへの店舗進出ならば、日本文化にも理解があるのでSUSHIビジネスは受け入れられやすい。一方生魚には縁遠いBBQやステーキのメッカとされる南部テキサス州オースティンやイリノイ州シカゴ、砂漠のネバダ州ラスベガスへ向けて、わざわざSUSHIビジネスを(あなたなら)展開するだろうか。

 Kura Sushi USAには、あえてこのハードルの高いほうに向けて店舗展開していくシナリオがIPO前から存在していた。基点とするカリフォルニア州11店舗で基盤を作り、ここでの収益や実績をテコにあえて難易度の高い内陸州に9店舗を出店し、その手応えとともにIPOを果たしている。

山登りのお手本ポイント2:親と子が逆転する気配も

 図表1は、Kura Sushi USAの2020年と2023年(8月末決算)での業績比較だ。2009年にカリフォルニア州アーバイン(日系・アジア系の多い地域)に1号店をオープンしてから、2023年に初の営業黒字化を達成しつつ、投資CFは2020年時点の約3倍規模に増額させている。10年かけて米国からの資金調達基盤を整えて、その資金を米国市場へ再投資している。そろそろKura Sushi USAの「芽吹き」が見え始める頃だ。

【図表1】Kura Sushi USA, Inc. の年次報告書より(1ドル=130 円換算)
【図表1】Kura Sushi USA, Inc. の年次報告書より(1ドル=130 円換算)

 時価総額は日本の親会社である「くら寿司」が1,520億円、Kura Sushi USAは約1,440億円(※2024年1月時点、1ドル=145円換算)。親子会社での重複調整がない、単純なる東証とNASDAQの株式市場での数字ではあるが、何やら親子逆転の気配すら見えてくる。親にとっては、嬉しい限りの子どもの成長だ。

日本企業のグローバル進出における負の遺産

 手放しの賛辞だけではなく、日本企業共通の欧米事業での課題も指摘しておこう。Kura Sushi USAのトップは、米国法人設立から現在まで日本の駐在員が務めている。小さくも堅実に未来を創っている実績者として称えつつ、ここはあえてグローバル市場への展開を見据えたバトンタッチを期待したい。

 既にKura Sushi USAはNASDAQ上場を踏まえ、米国ハンバーガーチェーン大手「シェイクシャック」の元CFOを米国財務のプロとして迎えている。米国IPO企業として成長するなら、取締役やCEOの布陣も米国を知り尽くすツワモノが担ってこそだ。米国企業の日本進出に置き換えてみても、日本法人は日本の人がCEO級で采配をするほうが、外国籍の方が采配をするよりもイキイキとした組織になるのは想像できる。

 米国(グローバル)にて事業を展開する大手日本企業でも、いまだに駐在員様が米国法人トップを交代制で担う形態が残っている。各事業ステージ次第とはいえ、新興勢力として登頂を目指すなら、「困難なほうへの山登り」で進出のあり方を考えてみたい。

出典

1.2023年8月決算:https://ir.kurausa.com/static-files/73a316c3-579d-460f-9cf4-30b0dc48fc52

2.2020年8月決算:https://ir.kurausa.com/static-files/4dd73711-72f3-4709-a918-227ad81e986e

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/25 08:50 https://markezine.jp/article/detail/44779

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング