SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

スゴイ才能を発掘したよ。ネット界★スーパークリエイター列伝

「死ぬかと思った」から「デイリーポータルZ」まで!  ヒット企画を連発する天性のウェブマスター 林雄司さんインタビュー


単行本化にTV番組、超人気コンテンツを生み出す個人サイト「webやぎの目」

――それでは始めにお名前と年齢、職業を教えてください。

 林雄司(はやしゆうじ)、37歳です。ニフティ株式会社で、「デイリーポータルZ」というサイトのウェブマスターをしています。

――まず、林さんが個人で運営されているサイト「webやぎの目」について伺いますが、人生で初めて作ったウェブコンテンツは何ですか?

 東京の駅にあるトイレを実際に回ってレポートした「東京トイレマップ」というサイトです。トイレだけでなく、トイレの落書きの写真も集めて載せました。

林さんが激写したトイレの落書き
林さんが激写したトイレの落書き

――あはは、トイレの落書きは味があって面白いですね。「東京トイレマップ」はすぐに人気が出たのですか?

 そうですね。いろいろなサイトに取り上げられて、夜が明けたら1日800件くらいのアクセスがあって驚きました。

 それからトイレマップ以外にもいろいろしたいことがあったので、「webやぎの目」というサイトを作りました。

――「webやぎの目」の中で特にブレイクしたコーナーが、低レベルな臨死体験の投稿を集めた「死ぬかと思った」だと思います。単行本化され、TV番組にもなりましたが、読者にウケた理由は何だと思いますか?

 低レベルな臨死体験という、誰にでも簡単に説明できる内容だからだと思います。ただぼんやり面白いのではなく、テーマが説明できる方がウケやすいと感じましたね。

低レベルな臨死体験の告白集「死ぬかと思った」単行本は9巻まで発売されるロングセラーに
低レベルな臨死体験の告白集「死ぬかと思った」単行本は9巻まで発売されるロングセラーに

――「webやぎの目」からは林さんのコラムなど、いろいろなコーナーが書籍化されていますが、1つの個人サイトからこれだけ多くの本になっているのがスゴいですよね。

 自分の名前が入った本が出たときは嬉しかったですね。「死ぬかと思った」の人気があって、その後の本も出せたのかなと思います。

――あと「webやぎの目」では、ハトやガスタンクの写真を集めて紹介されていますが、他の人が注目しないものをあえて取り上げてますよね?

 そうですね(笑)。身近にいっぱいあるけど気に留めない物を紹介して、人を驚かせるのが好きなんです。ガスタンクなんてあんなにおかしいのに、無いことになってる。普段見てるけど気付かない物を改めて見てもらって、驚かせたいんですよね。

――そこが林さんの作るコンテンツの大きな魅力だと思います。個人で運営されている「webやぎの目」がヒットした後、今度は企業サイトのウェブマスターになられたんですよね?

次のページ
やらなくていいことをやって月間1800万PV「デイリーポータルZ」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
スゴイ才能を発掘したよ。ネット界★スーパークリエイター列伝連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

武田 タケ(タケダ タケ)

ライター、社食探検隊、ネット研究家。CAREERzine「社食探検隊が行く!」、Markezine「スゴイ才能を発掘したよ。ネット界★スーパークリエイター列伝」連載中。編著書に『彼氏彼女に言われた悲しいセリフ』(扶桑社)。個人ブログ「面白いサイトを見つけたよ。」「恋の悲しいセリフ」管理人。  メールはこちらまで。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/07/16 15:53 https://markezine.jp/article/detail/4480

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング