SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2026 Spring

エビデンスベーストマーケティングの基礎

『戦略ごっこ』は次のステージへ。理論×実証の両輪から「エビデンスベーストマーケティング」の実践を


CEOやCFOがマーケティングに不信感を抱く理由

 STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)、ロイヤルティ、顧客育成、離反防止、差別化ポイント、ニッチ戦略、ブランドイメージ、パーセプション、購入意向、推奨意向、態度形成、ファンコミュニティ、購買ファネル、マーケティングROI……。

 マーケティング界隈には、様々な理論やフレームワークが溢れていますよね。これらは戦略の方向性を示す地図、あるいはアクションの優先順位や手順を表す“モノサシ”として多くのマーケターに採用されています。

 ところで、みなさんは、そうした話の根拠を自分で確かめたことはありますか? 意思決定の前にきちんとファクトチェックしているでしょうか。恐らく大半の方は、特に疑うこともなく、普段の会議や企画書、ビジネス会話の中で使っていると思います。

 「だって、あの大先生の理論なのだから間違っているわけがない」「あの有名マーケターが作ったフレームワークだから信頼できる」

 ……本当にそうでしょうか。そうした属人的な思い込みが売上低下やセンミツ化を招き、CEOやCFOのマーケティングに対する信頼を損ねたケースを、私は数えきれないほど見てきました。よくあるのが次のようなシナリオです。

1.有名な理論やフレームワークを基に戦略や戦術が決まり、施策がつくられる

2.しかし、厳密に効果測定してみると売上がインクリメンタルに増えているとは言えない(正味の貢献が少ない、統計的には有意でも効果量が小さい、etc.)

3.それでは上司や経営陣への見栄えが悪いので、既存顧客に絞りこんで「ROIが高い」「ファンのロイヤルティが向上した」「購買意向が高まった」などと報告

4.しかし、結局は成長の踊り場からは抜け出せず、売上は縮小していく

5.プロジェクトの振り返りでは、競合の影響、市場の縮小、顧客の世代交代等のもっともらしい理由が挙げられ、現場には平穏が戻るが、経営層には不信感が募る

 昨年末の『戦略ごっこ』上梓後、こうした問題をフィックスしてほしい、マーケティング部門を立て直したいという相談が後を絶ちません。本書では、従来のマーケティングで「当たり前」とされているような理論や手法、キーワード、フレームワークに対して、総当たり的にエビデンスのメスを入れました。

 執筆に際しては、実証研究を中心に数百の論文や先行文献を調べたのですが、いわゆる“定石”や”通説”と言われているような理論でも「事実ではない」、あるいは「一般的に有効とは言えず、場合分けや条件づけが必要」なものが相当数あることがわかってきました。

【参加無料&要登録】リアルイベント「MarkeZine Day」に芹澤さんが登壇します! お席に限りがありますので、関心ある方はお早めに登録下さい!

『戦略ごっこ』著者 芹澤氏が解く、マーケターの無意識の「既成概念 」 STP?差別化? 鵜呑みにしていた「定石」の真実を知る40分

次のページ
戦略の「ごっこ化」には2つのパターンがある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
エビデンスベーストマーケティングの基礎連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

芹澤 連(セリザワ レン)

マーケティングサイエンティスト。数学/統計学などの理系アプローチと、 心理学/文化人類学などの文系アプローチに幅広く精通。 非購買層やノンユーザー理解の第一人者として、消費財を中心に、 化粧品、自動車、金融、メディア、エンターテインメント、インフラ、D2Cなどの戦略領域に従事。 エビデンスベースのコンサルティングで...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/22 18:39 https://markezine.jp/article/detail/44832

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング