SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成

「社内調整よりECのプロを目指す」コマースメディア平田さんのキャリアに学ぶ、事業会社・支援会社の転職

様々な選択肢からコマースメディアを選んだ理由

野崎:次もECに関連した企業に転職するという軸は決まっていたと思われますが、ECと一口に言っても単品通販や通販専業の事業会社、EC関連のSaaSを扱うツールベンダーなど、様々な選択肢があったはずです。なぜコマースメディアだったのでしょうか。

野崎さん写真2

平田:事業会社でEC担当の場合、他部門との調整などECに関する業務以外の部分にかなりリソースを割かれる印象があること、自分以外のEC運営のプロと関わりながら修行したかったので支援会社を第一条件に定めました。

 支援会社の中でもECの運営業務を大切にしていて、クライアント支援と自社事業の両方をやっている、支援会社と事業会社のいいとこ取りができるコマースメディアのことを知り選考を受けました。

 面談の際には、自分の雑多な経歴や業務範囲をテキストで列挙しても伝わらないと思い、プレゼン資料を用意して臨みました。冒頭でお話した島での生い立ちも含め、自分の過去・現在・未来の展望をビジュアル込みでまとめていました。

 資料のおかげもあり、短時間で自分を理解して興味を持ってもらうことができ、質疑応答の形式的な面接ではなく、具体的なECの苦労話で盛り上がりました。社内では伝わらなかった細かいECの話ができ、ここならECに本当に深く関われると思い入社しました。

 現在、私はクライアント支援がメインですが、商品企画や発注数の決定まで踏み込むので、入社前の想像より事業会社の仕事に近いことに驚きました。ただ以前の環境と違って、困ったときに社内の各分野のプロに相談するとほぼ解決できますし、苦労を共有できるのが嬉しいです。

野崎:ここまで平田さんのキャリアを振り返ってきました。大きなポイントは2つで、1つはクライアントワークでも事業会社の中の人のように深く入り込んでマーケティングに携われる環境もあるということです。

 平田さんの話にもあったように、事業会社のマーケターは想像以上に社内外の調整業務が発生しがちで、マーケティング業務のみに集中できないケースもあります。自身が事業会社のマーケターとして担ぎたい事業ドメインやサービスが見つからない場合は、事業会社に深く入り込めるタイプの支援会社でキャリア形成することも選択肢に入ってくるのです。

 もう1つは自身の過去の原体験からキャリアを設計すると筋が通るいうことです。平田さんは島育ちでそのときの経験が現在のECを軸としたキャリア形成につながっています。ぜひ自身の原体験を振り返り、その伏線を回収したストーリー性のあるキャリアを考えると、自身が携わる意味付けが出来るのでオススメです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
白メガネ野崎が突撃!次世代のトップランナーに聞く新時代のキャリア形成連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/27 09:00 https://markezine.jp/article/detail/45110

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング