SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る

スポーツスポンサーシップを金額別に分類して見えた、活用のヒント【平地氏×柏崎氏】

予算別に見る、スポンサーシップ施策の目的

平地:スポンサーシップの魅力がある程度理解できました。とはいえ実際に取り組む際に疑問となるのは「どんな種類があるのか」「どのくらいの費用感なのか」「どのような目的で活用できるのか」だと思っています。

 柏崎さんの会社「MANAGEMENT-K」は様々なデータをもとにスポンサーシップのカテゴライズをしていると聞いているのですが、どのように分けているのですか。

柏崎:スポーツスポンサーシップは費用が伏せられていることが多く、あくまで参考値ではありますが、これまでの経験や学術的知見をもとに、費用別に以下5つのカテゴリーに分類しています。

【例】予算別スポーツスポンサーシップの一覧(それぞれ年間にかかる費用)

1.100億以上:国際的スポーツ大会、超一流アスリート

2.10億~99億:グローバルスポーツチーム・アスリート

3.1億~9億:国内プロスポーツのトップチーム・アスリート

4.1,500万~3,000万:国内プロスポーツ

5.1,500万以下:その他

 1~3の費用感だと、既にチームや大会、アスリートなどのスポンサー対象が世界的、国民的に認知されているものがほとんどで価値も理解しやすいので、企業認知やブランディングに活用するケースが多いです。

 一方、4と5の費用感の場合、リーチできるターゲットが少し狭まるのと価値が認められる分野も限定的なものが多いので、ブランディング目的で活用しても、1~3と同じような効果を得るのは難しくなります。

 ただ、この4と5の予算で行うスポンサーシップは、違った価値があってここ数年のトレンドだと思います。企業とスポーツチームの両者が一緒に課題解決・価値創造をしていくアクティベーションを考えることで、CSRやSDGsの推進、採用、地方創生、売上向上、顧客とのエンゲージメント強化などに活用することができます。

 目的や目指したい状態を掘り下げていくと、スポーツスポンサーシップが最良の選択肢になることも多いです。

平地:ありがとうございます。1~3の予算の場合、確実に経営判断が必要になってきますが、4~5の領域だと会社によっては広告宣伝部やマーケティング部、人事部の予算内で対応できることもありますし、多様な目的に対応できるチャンスがありそうです。

スポーツスポンサーシップの投資対効果を上げる秘訣

平地:スポーツスポンサーシップの費用感のイメージがわかったところで、次に企業がスポーツスポンサーシップに取り組む際に押さえておくべきポイントを聞かせてください。

柏崎:目的を整理して明文化することですね。費用感が高くなればなるほど、目的があいまいになりがちで企業側が納得するスポーツスポンサーシップになりません。上申する際もスポーツの熱量や感動を推すだけでは当然承認されないので、目的やKPIを明確にすることが社内の承認を得るという観点でも重要です。

平地:目的やどのくらいの規模で行うか、施策の内容と欲しいリターンを整理するのは、他のマーケティング施策でも一緒ですからね。

柏崎:スポーツスポンサーシップの良いところとして、スポーツチームのファン以外にもその地域に住む方など、オールターゲットにアプローチできる可能性があります。ファン以外の周辺にもリーチすることを考えると、よりスポーツスポンサーシップの可能性が広がると思います。

次のページ
スポーツはパーパスを体現するHUBになれる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
スポーツ×デジタルマーケティングの現在位置を探る連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/03/29 07:30 https://markezine.jp/article/detail/45215

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング