SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

小さな会社、大きな仕掛け

なぜ「顧問編集者」は月額100万円以上なのに依頼が途切れないのか?

経営者の発信はヒト・モノ・カネに効く

 経営者の隣に編集者がいると何が起こるのだろうか? まず、経営者は良質で継続的な発信ができるようになる。継続的に発信するようになると、経営者個人がメディア化する。経営者個人がメディア化することで、自然と多くの人に情報が届くようになり、個人の思考・思想・価値観・実現したい未来に共感する人たちが集まってくる。よって、目に見えて効果が表れるのは採用だ。

 価値観が近い人々の採用が進めば、サービスの開発やブラッシュアップも加速し、より良いものが素早く形になっていくだろう。その結果、新規の顧客だけではなく、既存顧客のアップセルも加速し、売上が伸びていく。実際、顧問編集者を導入している企業の多くが「採用に大きく影響がある」と答えているそうだ。

「僕はよく『経営者が発信すると三つの変化が生じる』と言っています。大きくヒト・モノ・カネに効くんです。僕たちが対象を経営者に絞っている理由は、経営者こそが企業活動の中心にいて、企業の中で最もレバレッジの効く存在だから。発信の主体が事業部長やサービス開発者でも悪くはないのですが、より多くの人に情報を届けようとするならば、まず経営者が発信することをお勧めしています」(竹村)

VCの目に留まり事業展開に影響したケースも

 テクノロジーの発展により、マーケティング施策の「見える化」は近年加速している。そのような状況下では、即効性が何かと期待されがちだ。しかし、企業の施策において「時間軸」という概念は無視できない。

 一度でもマーケティングや経営に携わった人であれば、すぐに効く施策と、じわじわと時間をかけて効いてくる施策があることを実感しているだろう。顧問編集者は、様々な時間軸でヒト・モノ・カネに効いていく。短期的には採用に効き、その後モノに影響し、中長期的にはカネにも影響を及ぼすのだ。

 また、社外のみならず社内にも大きな影響を及ぼすと言えるだろう。経営者の思考は企業の“核”になり得る。その核を正しく言語化することで、企業の方針を明確にすることができるからだ。

「ある上場企業では、採用面接に臨むほぼ全員が経営者のnoteを読んで来るため、採用の質が上がったそうです。また、グローバル展開しているスタートアップの場合、経営者の考えをまとめてLinkedInに公開したところ、欧米の大物経営者やシンガポールのVCの目に留まり、事業展開がスムーズになったそうです。経営者の発信は、施策としては非常にシンプルですが、その波及効果は計り知れません」(竹村)

 「情報発信しているのに成果が上がらない!」と嘆く担当者は多いだろう。そのような場合は、もしかすると自社の言語化を行わないまま、どこかから拾ってきたような情報でコンテンツの制作および発信を行なっているのかもしれない。

次のページ
いきなり情報を発信してはいけない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
小さな会社、大きな仕掛け連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

阿部 圭司(アベ ケイジ)

アナグラム株式会社 代表取締役/フィードフォースグループ株式会社 取締役。大手アパレルメーカーを経て運用型広告の世界へ。リスティング広告やFacebook広告を筆頭とする運用型広告の領域が得意なマーケティング支援会社アナグラムを創業。その後、フィードフォースグループにグループジョイン後、現役職。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/29 12:15 https://markezine.jp/article/detail/45272

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング