SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「欲望(Desire)」で紐解く、消費者の今と未来

消費者と企業の持続的な関係構築のために 心が動く消費を生み出す5つの構図

消費の好循環は、優良な顧客が担っている

 前の項では、単発消費よりも好循環消費のほうが消費者にも企業側にもメリットがあることが見えてきました。それでは、好循環消費の中でも、リピート消費以降のある人と、派生消費以降のある人にはどういった特徴があるのでしょうか?

 図版②は『心が動く消費調査』で、3つの消費意向パターンと、意識・価値観に関する項目をクロス集計したものです。分析から見えてきたのは、好循環消費層のほうが、積極的に消費をしやすく、かつ有望な消費者である傾向が強いということでした。おおよそ、単発消費<リピート消費意向<派生消費意向という順で、消費意向に関するスコアが高くなっています。

図版②消費の好循環3類型ごとの意識・価値観項目(%)/クリックして拡大
図版②消費の好循環3類型ごとの意識・価値観項目(%)/クリックして拡大

派生消費意向の強い人の傾向

1.消費することに意味や意義を持たせる価値観が強い。たとえば、趣味やレジャーにお金を使う、少しでも高品質なものを欲する、今を楽しみたいという欲がある、人とは違うことにお金を使いたいなど

2.消費自体もしくは消費したことによる実感値を得たい気持ちが強い。たとえば、リアル体験を重視したり、知識技能習得の欲が強かったり、また周囲への利益を考慮する

3.地球環境やコミュニティを重視する傾向が強く、SDGsに関心が高くサステナブルな消費を意向する傾向が強い

消費者と企業の持続的な関係構築に必要なポイント

 続いて、消費者と企業との間に持続可能な関係性を作っていくためのポイントを考えていきましょう。

 図版③は、『心が動く消費調査』の定量分析から見えてきた3つの好循環ファクターと、それに紐づく心が動いた消費の回答例です。先に結論を提示すると、消費者との関係性を作るには「単に消費するだけではなく消費に意味や意義を持たせること」「買い物をした後に実感値を得やすい商品特性を担保すること」「先行き不透明な世相だからこそ昨今重視されるサステナブルな志向を満たす仕掛けづくりを行うこと」という3つのポイントが大切であると推察できます。

次のページ
心が動く好循環消費から導いた「5つの構図」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
「欲望(Desire)」で紐解く、消費者の今と未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

立木 学之(タチキ ガクジ)

株式会社電通 第4マーケティング局 未来シナリオコンサルティング部 ソリューションプランナー/電通デザイアデザインメンバー

2003年電通入社以来、消費者研究センターや電通総研など主にマーケティング部門に所属。デジタル部門でビール、航空、食品、自動車関連、製薬、金融など多くの企業のデジタルマーケティングのプラン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩下 絵美(イワシタ エミ)

株式会社電通 第4マーケティング局 未来シナリオコンサルティング部 ソリューション・プランナー/電通デザイアデザインメンバー

電通入社以来、マーケティング部門に所属。飲料、トイレタリー、化粧品、自動車、食品、医薬品、住宅、金融など、幅広い企業や商品のブランディングやプランニングに携わる。現在は、「未来事業創研」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/04/04 16:20 https://markezine.jp/article/detail/45277

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング