人が足し算/引き算→AIに評価・再提案させる
ここからはアイデアを基にタイトルを決めていきます。まず、ChatGPTが提案したアイデアを切り貼りしたり、組み合わせたり、膨らませて、3つにアレンジしてみました。これは純粋に人間の創造力が求められるタスクですが、生成AIにはその評価と再提案をしてもらいます。
<プロンプト>
タイトル案を3つ用意しました。
-
検索エンジンは生成AIに役割を奪われるのか?専門家の見解と未来予測
-
【専門家に聞いた】生成AIと検索エンジンは本当に共存できるのか?
-
【専門家に聞く】生成AI時代における検索エンジンの役割の終焉
改善点があれば指摘してください。
すると、次のように提案してきました。

「否定的な印象がある」「よりダイナミックな印象を与える」「悲観的すぎるので中立的な表現に」など、はじめに伝えた”中立的な立場に立って”という指示を守ってくれています。
納得できる意見は取り入れ、そうでなければ己の感性に従いましょう。別に100%従わねばならないわけでもありません。
以降は『検索エンジンは生成AIに役割を奪われるのか?専門家の見解と未来予測』を完成したタイトルとして扱います。
リード文も「要素→文章化」で生成。AIっぽさを消すには?
リード文章を書くとき、筆者は「要素を与える →文章化させる」ように指示しています。要素を箇条書きで示し、「文章にして」と伝えるだけです。
では、『検索エンジンは生成AIに役割を奪われるのか?専門家の見解と未来予測』のリード文を作ってみましょう。
<プロンプト>
『検索エンジンは生成AIに役割を奪われるのか?専門家の見解と未来予測』のリード文を作りたい。以下の要素を基に、200文字前後で書いてください。
#要素
・生成AIが急速に広がっている
・人々が情報を探す検索にも変化が訪れている
・検索エンジンで調べるよりも、生成AIに答えを出させる方が効率が良いこともある
・では、検索エンジンは生成AIに取って代わられるのか?
・市場の未来を専門家に訊いた
すると、こう提案してきました。

言いたいことは含めてくれました。悪くはありません。ただ、ChatGPTの生成する日本語には、どことなくAIっぽさが残りがちです。そこで、自然な文章を得意とする別の生成AI『Claude』に「もう少し自然な日本語にして」と指示しました。
出力されたのがこちら。

※『Claude』はOpenAIの元社員によって設立されたAIスタートアップ「Anthropic」による対話型AI
読むとわかる通り、ClaudeはChatGPTより自然な日本語を生成しますが、「くどくて冗長」なのが玉にきずです。ご自身で、足したり、引いたり、組み合わせて編集してください。
筆者が手を加えた、最終的なタイトルとリードがこちらです。
<タイトル>
『検索エンジンは生成AIに役割を奪われるのか?専門家の見解と未来予測』
<リード>
生成AIの急速な広がりにより、情報検索の方法に変革が起きています。従来は検索エンジンを使って調べ物をするのが一般的でしたが、生成AIに直接質問することで、検索エンジンよりも迅速に答えを得られるケースが増えています。
生成AIは、検索エンジンの役割にどのような影響を与えるのでしょうか?検索エンジンは生成AIに役割を奪われるのでしょうか?市場の未来について、専門家の見解を探ります。
「たったこれだけの文章を作るために、何度も生成AIと対話するのは面倒だ」と感じる方もいらっしゃるでしょう。ですが、慣れればほんの数分で終わる作業です。しかも、大半の指示はコピー&ペーストで行っているので、思ったほどの手間ではありません。