SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターネット見聞録

2ちゃんねる「IPv6板」は「自分がやりたかったから」
JANOG22ミーティングでウェブサービス開発者がIpv6について語り合う


orzプロジェクトが発足

 一方、7月10日にIPv6サービスの実証実験の計画を発表したライブドアの伊勢氏は、より具体的な導入過程での課題について語った。ライブドアが計画しているサービスは、IPv6上のP2Pオーバーレイネットワークによるコンテンツ配信で、2ちゃんねるの掲示板コンテンツの配信エンジン「がっくし(orz=Open Resource Zone)」を、有限会社未来検索ブラジルやWIDEプロジェクトの協力でIPv6上に展開する。この8月の開始を予定しており、合わせて2ちゃんねるに「IPv6板」を設立する。

2chの建設予定地ではひろゆきが待ちかまえている
2chの建設予定地ではひろゆきが待ちかまえている

 IPv6は機器が対応していなかったり提供プロバイダが限られていたりするだけでなく、なによりコンテンツがない。それならばIPv6コンテンツの「本命」としてorzを立ち上げることにしたという。ただしエンドユーザーからの要望があってのものではないので、経営層を説得するにも「どこでメリットを見出すかは、難しい」。IPv6をすると儲かるという状況はまずないので、orzプロジェクトも「金かけないなら」という条件のため、「金をかけないで遊べる方法」を考えたという。

 会場からは、IPv6ユーザー数が延びているという情報があると経営層を説得できるのではないかという意見もあったが、伊勢氏は「ポータルサイトは数百万ユーザーで1億PVくらいの規模が必要なので、IPv6ユーザーが数十万人いても誤差の範囲内。この2~3年ではインパクトのあるヴォリュームにはならないだろう」と語る。

 現在のところ、ウェブアプリケーション開発者がIPv6に取り組むのは「自分たちがやりたかったからやる」(伊勢氏)というだけだが、ドワンドの佐藤氏も「(技術的に)面白そうならやってみたい」と語るなど、IPv6対応はアプリケーションプログラマーの技術的な新しいチャレンジとなりうることをうかがわせた。

 そのほかIPv6移行時の注意点として、ログやアクセス管理には読みやすく書きやすいIPv4アドレスがそのまま利用されることが多いので、影響を受けるコードは多いのではないかということも指摘された。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
インターネット見聞録連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/07/14 20:47 https://markezine.jp/article/detail/4549

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング