SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?

自社の資産を“人材”と定義しアクセンチュアが注力する企業市民活動 事業成長と両輪にする仕組みを聞く

アクセンチュアの資産“人”を活かし、時間とスキルを社会に提供していく

――アクセンチュアが取り組む「Responsible Business」のうち、今回の特集のテーマである「企業市民活動」について、お聞かせください。

 アクセンチュアでは先ほどお話ししたように、本業そのものを通じて社会の課題を解決したいと思っているほか、様々な知見を持つ社員の「時間とスキル」を積極的に無償提供し、非営利団体などとのパートナーシップを通じて社会課題の解決を目指す「企業市民活動」の取り組みも行っています。企業を社会の一員と捉え、義務で取り組むのではなく、自ら主体的に社会の役に立っていこうというスタンスです。

 コンサルティング企業であるアクセンチュアの資産は“人”であり、社員の持つスキルと創意工夫が最大の経営資源です。

 アクセンチュアには、私のような戦略コンサルタントをはじめ、IT技術に詳しいエンジニア、さらにはデザイナーやマーケターなど、様々な強みを持った社員がいます。

 このように多様な専門性を持つ社員が、本業を通じて培った知見と専門スキルを活かして社会に貢献する「企業市民活動」に参加しているのです。2010年からは、「Skills to Succeed(スキルによる発展)」をアクセンチュアの世界共通のテーマに掲げ、各国の課題に応じたスキル習得の機会を人々に提供し、人材を育成する活動を行っています。

日本におけるSkills to Succeed のテーマ

――アクセンチュアは現在「企業市民活動」として、どのようなことに取り組まれているのでしょうか?

 現在は人々の働き方と暮らしの向上を支援する「Skills to Succeed」の取り組みを、日本における課題を分析した上でテーマを設定し、各領域で展開しています。

Skills to Succeedの日本における取り組み領域

・グローバル人材育成

・就業力・起業力強化

・経済的自立支援

・就業者リスキル

・STEM人材育成

・障がい者就労/自立支援

・チェンジメーカー創出

 たとえば「グローバル人材育成」は、2010年のプロジェクト開始当時、日本においてグローバルに活躍できるリーダー人材の育成が課題とされていたことから発足しました。これは単に英語力を鍛えるものではありません。日本の教育システムは、1つの正解を求める問題解決能力の育成には長けていますが、独創的なアイデアを生み出す能力を育むには不十分との見方があります。このギャップを埋めることが重要であるという認識から、模範解答のない問いを考える」という意味での「グローバル人材育成」がテーマとして設定されました。

 「STEM人材育成プロジェクト」では、小学生を対象に、社会課題の解決を行うロボットを組み立てるプログラミング教室を提供したり、「就業者リスキル」プロジェクトでは、子育てや介護などで仕事を離れたシングルマザーの女性をデジタル技術のリスキリングで支援したりしています。

アクセンチュアが携わった社会貢献活動の一例。2024年4月に長野県佐久市に開校した「さやか星小学校」は、アクセンチュアがSkills to Succeed の活動の一環として支援。事業企画から資金調達、校舎やロゴのデザインなどすべての工程に携わっている。
アクセンチュアが携わった社会貢献活動の一例。2024年4月に長野県佐久市に開校した「さやか星小学校」は、アクセンチュアがSkills to Succeed の活動の一環として支援。事業企画から資金調達、校舎やロゴのデザインなどすべての工程に携わっている。

アクセンチュアが携わった社会貢献活動の一例として、アクセンチュアの支援のもと2024年に開校した「さやか星小学校」のプロジェクトについてインタビューしています。より具体的な活動例が知りたい方は、MarkeZineプレミアムの記事『アクセンチュアが小学校を?課題とも思われていない社会課題に挑む「さやか星小学校」プロジェクト』をご覧ください。

次のページ
契約形態から評価体制まで社会貢献活動は本業と同列

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/09/11 19:20 https://markezine.jp/article/detail/46053

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング