SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

デジタルで広がる、オフライン広告の可能性

2024年上半期に話題となった「オフライン広告」 裏切り・多感覚・仕込みで共有を促す

リアルすぎる唇の広告 多感覚に訴えかけて話題化

 次に紹介するのは、日本コカ・コーラが展開するエナジードリンクブランド「リアルゴールド」が、2024年5月に展開した「このおうきなプニプニの唇は誰だ!?」の立体広告です。

 同広告で特筆すべき点は、大きな唇。私も現地で実際に見ましたが、光沢感が妙にリアルさを出しつつも、実際に触ってみるとプニプニしており非常に不思議な感触でした。

光沢感のある仕上がり。近くで見るとその存在感に度肝を抜かれた

 「リアルゴールド」と大人気TVアニメ「キングダム」のコラボ企画の一環として掲出された同広告は、広告自体が謎解き企画の第1問になっていました。SNSでは謎解きの回答が飛び交ったのと同時にリアルすぎる唇に多数の反響が寄せられ話題となりました。また、SNSの投稿を見ていると、この謎がキングダムファンであれば一目でわかる絶妙な難易度であった点も投稿を加速させた要因であったようにも感じました。

 特殊演出といえば、2024年2月に実施されたソニー・ミュージックジャパンインターナショナルの「#ニュー懐メロ」の広告もおもしろい事例として挙げられます。

私が見に行ったとき、30代くらいの男性が実際にタッチしていた

 同広告では、クリエイティブ内に描かれた音楽プレーヤーの再生ボタン部分にスマートフォンでタッチすることで、CDショップと音楽プレーヤーをイメージした特設サイトに遷移。サイト上での楽曲試聴や、SNSでの共有ができる形となっていました。

 選定されていた楽曲は「#ニュー懐メロ」ということで一昔前のもの。「教科書よりも、記憶に残った文法があるあなたへ」といったテーマが掲げられ、それにマッチした楽曲が選定されていました。OOHから楽曲を聞けるという体験を促す仕掛けは非常にユニークだったと思います。

 多くの通行人が広告には無関心な状態であることを考慮すると、他社と差別化する意味では、これらのような特殊な演出をする重要性はより際立ちます。特に、上記二つのような視覚だけでない複数の感覚に訴えかける仕掛けは、見た人に強力な印象を与える非常にユニークな手法と言えるでしょう。

想定する展開を裏切る広告

 次に紹介するのは、2024年4月に実施されたマクドナルドと名探偵コナンの広告です。日本マクドナルドは4月中旬から、定番人気メニュー「チキンタツタ」と新作「油淋鶏チーズチキンタツタ」を含む限定商品の販売を開始しました。同広告は、この販促キャンペーンの一環として実施されたものです。

毛利欄の髪型が方向を示す矢印に

 同広告では、名探偵コナンのキャラクター、毛利蘭の特徴的なヘアスタイルを矢印に見立て、マクドナルド店舗の方向を指し示してします。このデザインは、鮮やかな赤色と相まって強烈な視覚効果を生み出しSNSで話題になりました。キャラクターが持つ特徴を予想外な形で活かしたおもしろい広告です。

 コラボと言えば2024年3月に展開されたNetflixドラマシリーズ「三体」とウェザーニュースのコラボ広告もおもしろい事例でした。

渋谷駅前の大型ビジョンをジャックして配信されました。夜だと、特有の雰囲気があります

 同広告では、ウェザーニュースで気象キャスターを務める駒木結衣(こまきゆい)さんが、明日の天気を伝えようとすると突然「明日は……来ないでしょう!」と発言。画面にエラーが表示され、作品の予告が始まる内容となっていました。

画像のクリックで動画に遷移します

 動画をよく見ると、テロップの部分が文字化けしていたり、気温が5,499℃となっていたりと、おかしなポイントはいくつかありますが、初見では気づかずに驚いた方は多かったのではないでしょうか。

 これら二つの事例のように、広告を話題化させるには既存のイメージや概念を新たな視点で捉え直す発想も重要です。接触者が想像する展開を裏切ることで、強烈な印象を与えることができるでしょう。

次のページ
コラボ先の世界観を広告の世界観自体に取り込む

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
デジタルで広がる、オフライン広告の可能性連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加藤 誠也(カトウ セイヤ)

株式会社ビズパ アドクロ編集長

 食品メーカーで営業職を経験後、2019年に同社入社。主に、編集長として広告・マーケティングの情報メディア「アドクロ」のコンテンツ制作を担当。「広告巡礼」を日課としており、Xでは見つけた広告事例に考察を添えて発信、テレビ出演やセミナー登壇も多数。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/07 09:00 https://markezine.jp/article/detail/46073

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング