この記事はプレミアム記事(有料)です。
現在ご契約中の方は下記よりログインしてご覧いただけます。

経済価値と社会価値の創造を両軸で進める企業市民活動に力を入れているアクセンチュア。人々の生活向上に欠かせない人材・スキル課題に着目した取り組みを世界各国で推進し、日本においても独自の取り組みを展開している。その一つが、デジタルテクノロジーと行動分析学を掛け合わせることで、学校での学び・評価・人間関係の「当たり前」を変えるような先端教育を提供している「さやか星小学校」のプロジェクトだ。アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部の山田都照氏、アクセンチュア ソング傘下のクリエイティブ・エージェンシー Droga5 Tokyoの春日井智子氏に話をうかがった。
この記事は参考になりましたか?
- 社会価値創造×事業成長の両輪を目指して連載記事一覧
-
- なぜ今、ヘラルボニーにマーケティング部門から共創依頼が増えているのか?
- SaaS企業が地方創生プロジェクトを展開中 CSRではなく事業として持続させていくために必...
- アクセンチュアが小学校を?世の中の当たり前を問う「さやか星小学校」プロジェクト
- この記事の著者
-
和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)
IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア