SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?

ユーザー・小売・メーカー、誰にとっても便利なリユースを目指すLoopに聞くパートナーシップの重要性

 どこでも買える・どこでも返せるリユースの仕組みを目指しているプラットフォームが「Loop(ループ)」だ。リユースが定着しない背景である、ユーザー・小売・メーカーそれぞれの負担を解消することで使い捨てから循環型の社会への変換を促している。このビジネスモデルはメーカーと小売の参画が不可欠だ。1社単独ではなく、団結して取り組むのはなぜか? Loop Japan代表のエリック・カワバタ氏に取り組みやパートナーシップの重要性を聞いた。

※本記事は、2024年8月刊行の『MarkeZine』(雑誌)104号に掲載したものです

「みんなに便利」が循環型のヒント

──まずは、リユースプラットフォーム「Loop」および、母体であるテラサイクルについて教えてください。

 Loop Japanの親会社であるテラサイクルは、21年前にミミズを使った堆肥作りのビジネスから始まりました。ミッションとして「捨てるという概念を捨てよう(Eliminating the Idea of Waste)」を掲げており、現在では使い捨てプラスチック削減を目指し、リサイクル回収、廃棄物活用のイノベーションをけん引しています。

 Loopは日用品や食品を再利用可能な容器で販売できるグローバルなリユースプラットフォームです。Loopに参画する商品を店舗で購入したユーザーは、使用後に店舗に設置した返却ボックスに容器を返します。回収された容器は仕分け・保管・洗浄を経て、再利用のためにメーカーに返却されます。メーカーはその容器に商品を再充填して販売するという仕組みです。

 私たちがLoopを開発した理由は、循環型のシステムを作る必要性を感じたからです。現在、多くの容器は1回の利用=使い捨てを前提にデザインされています。そのため、リサイクルのコストや原料の価値などに様々な課題があります。やはり、廃棄物を減らす・リサイクルをするためのデザインになっていないこと自体が大きな問題だと捉えたのです。

 CO2削減のインパクトの観点から考えると、環境に最もいいことは使い捨てをやめるということ。ですから、循環型のシステムを考えました。

Loop Japan合同会社代表 エリック・カワバタ(Eric Kawabata)氏 テラサイクルジャパン代表・アジア太平洋統括責任者。東京大学大学院法学政治学研究科の研究員、投資銀行法律顧問・役員などを経たのち、環境及びサステナビリティ分野に従事。Loop Japan代表も兼務。
Loop Japan合同会社代表 エリック・カワバタ(Eric Kawabata)氏
テラサイクルジャパン代表・アジア太平洋統括責任者。東京大学大学院法学政治学研究科の研究員、投資銀行法律顧問・役員などを経たのち、環境及びサステナビリティ分野に従事。Loop Japan代表も兼務。

 とはいえ、再利用のシステム自体は新しいものではありません。昔は存在しました。でも、なくなってしまった。では、復活するためにどうすればいいか? を考えると、ユーザーにも小売にも、メーカーにも便利であることが大切でした。

 たとえば、店舗でドリンクを自分で充填するケース。ユーザーは空き容器を持参して、場合によっては作業のために並ばないといけません。小売店のスタッフは機械が詰まったら対応が求められますし、機械への充填作業が必要です。ユーザーと小売店の負担が大きい。であれば、使い捨ての安くて便利な商品が選ばれます。

 そこと戦うために、できる限り便利に、ユーザーが自分で充填しなくてもいいようなシステムを用意しました。メーカーは洗浄された空き容器に再充填して、新しく商品化してから、また売る。すると、ユーザーの負担は減りますし、小売店のオペレーションは普通の商品の販売とまったく何も変わりません。これを私たちはプリフィルシステムと呼んでいます。

 容器を再利用するモデルのネックの1つに、ユーザーが容器を返却してくれない点があります。容器が返ってこなければ、メーカーが損をします。そのため、ユーザーには容器代を先に支払ってもらうようにしています。容器に付いたQRコードを専用アプリに登録してもらい、無事に回収できたと確認されると、ユーザーに容器代が戻る仕組みになっています(図表1)。

図表1 Loopの仕組み
図表1 Loopの仕組み

──誰もが不必要な負担を抱えずに、サイクルがループすることを目指しているのですね。ちなみにLoopはどこで展開されているのですか?

 フランスと日本です。フランスでは、カルフールとモノプリが小売店のパートナーです。日本ではBtoCにおいてはイオンおよび、ビューティーアイテムを扱う「style table」と「Ethical&SEA」を運営するフラッグ社が参画してくれています。

 BtoBでは2023年4月より、リユース容器を使用した業務用商品販売プラットフォーム「Loop Professional for ASKUL」を開始しました。また、本格始動はこれからですが、酒類販売のカクヤスもパートナーになりました。メーカーサイドに関しては日本ではロッテや大塚製薬、サラヤなど15社が私たちのパートナーです(図表2)。

図表2 Loopの仕組み
図表2 イオンが取り扱うLoop参画商品(2024年6月19日時点)引用:https://www.aeonretail.jp/campaign/loop/
この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
グローバル対策、環境意識……パートナーの目的は様々

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 桃子(編集部)(イトウモモコ)

MarkeZine編集部員です。2013年までは書籍の編集をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/30 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46169

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング