SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート

「働く姿をイメージしやすく」mercanの編集長に聞くオウンドメディアで採用に貢献する秘訣


 多くの企業がオウンドメディアを活用し、採用活動を行う昨今。メルカリが心がけていることとは━━。メディアプラットフォームで知られるnoteが主催するイベント「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」をレポートする本連載。今回お届けするのは、フリマアプリ「メルカリ」のオウンドメディア「メルカン」の編集長・瀨尾陽氏へのインタビューの模様です。採用力強化、社内のエンゲージメント向上などを担うメルカンが、社内外の共感に得るために意識することとは?

開設から8年 2,200本以上の記事を発信

━━早速メルカリのオウンドメディア「メルカン」についてお話を伺います。まずはメルカンをあまりご存知ではない方に向けて、簡単にご紹介いただけますか?

 「mercan(メルカン)」は、2016年5月に採用を主目的として誕生したメルカリのオウンドメディアです。メルカリの「人」を伝えるというコンセプトのもと、これまで2,200本以上の記事を発信してきました。私自身は2022年3月にメルカリに入社し、同年7月から編集長を務めています。

株式会社メルカリ
メルカン編集長
瀨尾 陽氏

 編集者/愛犬家。編集プロダクションでキャリアをスタート、その後いくつかのWebメディアの編集長を経て、2022年3月にメルカリ入社。同年7月からメルカン編集長としてサイト運営を推進。自転車とレコードが好き。

━━8年で2,200本ということは、年275本ペースですか?凄まじい数ですね。ご紹介いただいたようにメルカンは採用のためのオウンドメディアというイメージが強いですが、開設当初からオウンドメディアを運営する目的は変わらないのでしょうか?

 そうですね。開設当初からメルカンを運営する目的は三つあり、今も大きくは変わりません。

画像を説明するテキストなくても可

 目的の一つ目は、採用力強化のための情報発信です。基本的には自分たちが「何を目指しているのか、どういう人と一緒に働きたいのか」ということを伝えていく場として活用しています。特に人材のカルチャーフィットを重視するメルカリにとっては、記事を通じて社風や雰囲気を肌で感じてもらうことも重要だと考えています。

 二つ目は、社内エンゲージメントの向上。メルカリは常に新しいメンバーが加わり、組織も変化し続けています。そんな中で、メルカンが社内の情報ハブとなり、組織を越えたコミュニケーションを活性化する役割を担っていますね。またメルカリでは新しいビジネスやサービスもどんどん立ち上がっていて、最近では「メルカリ ハロ」のような求人プラットフォームも誕生しました。社内の人間すら会社で起きていることをすべて把握するのが難しい規模になっているので、メルカンではそれらを伝える意識も欠かせません。

 そして三つ目が、ステークホルダーからの信頼獲得です。事業の節目では経営陣の想いを伝えたり、各事業の進捗をキーパーソンの言葉で語ってもらったりと、ステークホルダーに向けたメッセージ発信にも取り組んでいます。メルカリのパーパス(存在意義)を、社内外のステークホルダーに共有することで、ファンやサポーターを増やしていきたい。この三つの価値を同時に追求することで、「採用メディア」の枠を超えた存在を目指して運営しています。

「全員で運営する意識」が社内に浸透

━━瀬尾さんご自身の担当領域としては、採用がメインだと思います。ですが、メルカンのミッションとしては三つの大きな目的を持っていて、幅広いですよね?

 はい。オウンドメディアの運営は採用に対するブランディングの一環ですが、同時にコーポレートブランディングの領域にも深く関わっています。チームとしての目的を達成するためには、会社の法人格に共感をしてもらう必要もあるので、あわせて注力していますね。

━━オウンドメディアの編集長がこの辺の意識をお持ちなのは、すごいことですよね。ちなみに今のメルカンの運営体制は、どれくらいの規模感ですか?

 結構驚かれることが多いんですが、かなり小規模なんです。専任として動いているのはごく少数ですね。一応コンテンツを作成する流れとしては、編集部が採用文脈で伝えたいことを手掛ける企画と、持ち込んでもらったものを我々が編集サポートする企画の二つのパターンがあるんです。なので、実際には“全員体制”でオウンドメディアを動かしている気持ちではあります。

━━専任は数人でも、昔からの名残で「全員で広報をする意識」は、社内に浸透しているんですね。

 そうですね。初期の頃にトップがすごい熱量でメルカンを作ってくれたおかげでそういった意識は社内に浸透しています。さらには「メルカンに頼めば、何か相談に乗ってくれるんじゃないか」という信頼関係も構築されているのかなと。そこは僕らもありがたく、過去のアセットを使わせてもらっていますね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
企業メッセージはストック型として中長期的に効果が出る

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「実践企業に学ぶ オウンドメディア成功の秘訣」イベントレポート連載記事一覧
この記事の著者

note株式会社(noteカブシキガイシャ)

 わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/18 12:22 https://markezine.jp/article/detail/46188

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング