SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リテールのマーケティングトレンド

マス・Web広告などの空中戦からリアルへつなぐ──サントリー、AIカメラを使った「売り場のDX」

約5倍の滞在時間差があることを発見

──実際、どのくらい違ったのでしょうか。

中村:「これしか飲まない!」と決められているお客様は、売り場の滞在時間は9秒ほどで商品を手に取って他の場所に移られます。一方で、色々なブランドを買うお客様は、45秒ぐらいかけていらっしゃいます。約5倍の滞在時間差が生まれていることが、カメラを通してわかりました。

──結果からどのような示唆が得られましたか。

中村:滞在時間の結果が可視化できたことで画一的ではなく、お客様の購買行動を見ながら、プロモーションを変えていく必要性を痛感しました。我々が伝えたいことを店頭のポスターで我々が伝えたいことを貼っていても、滞在時間が約9秒のお客様は、ご覧になっていないわけです。「普段、他のお酒を手に取ってくださっているお客様にこそ知ってほしい」ことが届いていない可能性が高いことがわかりました。

 逆に店頭での商品検討に45秒かけるお客様は「店頭から自分が何を選んだらいいか」背中を押してもらう情報を探してらっしゃるのですね。そこで背中をひと押ししてあげられる情報を適切に届ける必要があります。メーカーの独りよがりのメッセージになっては意味がないので、お客様の購買行動やニーズをもっと見ていく必要があると考えました。

適切な形での訴求を、リアルでも行っていく仕組み

──店頭にAIカメラを導入して変わったことはありますか。

中村:マス広告ではない、お客様のセグメント単位でより適切な形で訴求ができるコミュニケーションを図る素地が、出来上がっていきました。

 ここ3年ほど、サントリーでは店頭サイネージなどのリテールメディアや、お客様が持ち合わせているスマートフォンへの広告配信にも注力しています。具体的には、流通企業様にご協力いただきながら、サイネージの設置されている店舗にてABテストを行っています。どのコンテンツが一番お客様に響き、商品の売上が上がったかを検証して、内容をブラッシュアップしています。

──ABテストを開始するにあたり、工夫した点はありましたか。

中村:「自社の商品さえ売上が上がればいい」というスタンスでは、やはり長続きしません。なぜなら、売り場は流通企業様の持ち物だからです。だからこそ流通企業様の、お酒カテゴリー全体の売上利益に貢献できる取り組みである必要があります。「サントリーの商品を売った結果、お酒全体の売上・利益が上がる」という、両者がWin-Winになるような状態を創出する。こうしたカテゴリーマネジメントを行いながら取り組みを進めています。

──これらの施策から、どのような学びが得られたのでしょうか。

中村:データを活用してABテストを行っていくことは、左脳的な要素が強く思われがちです。しかし実は、データから見えてくるお客様のインサイトからどう仮説を立て、コンテンツとして形にするかという右脳的な要素も重要です。

 たとえば「○○なお客様に対しては、こういう訴求のコンテンツを流せばいい」と方針を決めるのは簡単です。そこから思い通りにお客様に届くコンテンツが作れるかが肝で、これは右脳的な要素が強いです。そのお客様が持つ課題が何なのかをしっかりインサイトで仮説立てて、それを解決できるコンテンツにしていく。ここは正直、本当に流してみて、売上も含めて見ていかない限りはわかりません。

 テレビCMのように最初から最後まで見ていただきやすい環境ではないのがデジタルサイネージです。短い間に届けたいメッセージをどのようにお客様の認知の中に埋め込み、認識いただけるかを流通企業様にもご協力いただきながら、探求していく必要があると思っています。

次のページ
「正直、成果しかなかった」売り場の改革

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
リテールのマーケティングトレンド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 ゆう(編集部)(サイトウ ユウ)

大学卒業後、広告代理店に入社しマーケターに。その後、事業会社に転職。金融・美容分野のマーケティング・企画・運営・セールスに携わる。2020年、翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/08/20 08:30 https://markezine.jp/article/detail/46227

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング