SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】令和時代のシニアマーケティング

1980年代の「新人類」がシニア期へ突入 シニアマーケが大きく変わる潮目を捉えよ

シニアマーケティングも、モノ消費からコト消費へ

──最後に、これからのシニアマーケティングの在り方について、アドバイスをいただけますか。

安並:シニアマーケティングはとても難しく複雑です。シニア層の置かれている状況は一人ひとり本当に様々で、クラスター分析を行うにしても、年を重ねれば重ねるほど因子が多様化していくからです。たとえば、配偶者が健在な方もいれば、離別・死別してしまった方もいる。元気に動ける方もいれば、要介護の方もいるわけですよね。

 国の定めによると、「65歳以上を高齢者」「65~74歳までを前期高齢者」「75歳以上を後期高齢者」とする区分がありますが、これはあくまで教科書的なものに過ぎません。マーケティングにおいては、テーマや目的に沿ってターゲットとなるシニア層のライフスタイルをしっかり捉え、ターゲットのインサイト・ニーズを丁寧に見ていく必要があると考えます。

清水:シニアマーケティングにおいては、不満・不安・不便の3つの不を解消することに重きが置かれてきました。マイナスをゼロにすることが、シニアビジネスにおけるポイントとなっていたと認識しています。どちらかと言うと「モノ消費」に寄っていたところもあるでしょう。

 一方、新人類シニアにおいては、サブカルチャーなどを活用して付加価値をつけたり、遊び心を取り入れたりすることで、ゼロをプラスにしていくようなアプローチも可能になってくるはずです。シニアマーケティングでも、モノ消費的なマーケティングから、共感を促すコト消費的なマーケティングへのシフトが進んでいくのではないでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
【特集】令和時代のシニアマーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/30 16:41 https://markezine.jp/article/detail/46951

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング