SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Autumn

先駆者は語る!NTTドコモとエン・ジャパンの取り組みに学ぶ、ポストCookie時代のマーケティング

 各社が対応を迫られる、ポストCookie時代のマーケティング。どのような取り組みから始めるべきか、悩むマーケターもいるのではないか。MarkeZine Day 2024 Autumnでは、ポストCookie対応に早くから注力してきたNTTドコモとエン・ジャパンが登壇。それぞれの取り組みを紹介するとともに、ポストCookie対応を進めるうえで欠かせない2つのトピックについて語り合った。本記事ではセッションの様子をレポートする。

Googleの対応に関わらず、Cookie規制への備えは必要に

 セッションのモデレーターを務めたビーアイシーピー・データの渡邉氏は、テーマとなる「ポストCookie時代のマーケティング」について、冒頭で次のように語った。

 「2024年7月、GoogleがサードパーティCookie規制廃止の撤回を行いました。しかし、これによってサードパーティCookie規制への対策をする必要がなくなったわけではありません。私たちはもっと根源的な問いを見つめ、考える必要があるのです」(渡邊氏)

株式会社ビーアイシーピー・データ 代表取締役 渡邉桂子氏
株式会社ビーアイシーピー・データ 代表取締役 渡邉桂子氏

 まず、渡邉氏はポストCookieのマーケティングの現状を語る前段として、Cookieの歴史を紹介。Cookieという技術は1990年代に登場し、広告業界で取り入れられていった。大きな変化があったのは2010年代のことだ。RTB(リアルタイム入札)の仕組みが登場し、プログラマティック広告の本格化が進んでいった。

 そして2024年、GoogleがサードパーティCookie規制廃止の撤回をしたニュースに注目が集まった。だが、2017年の時点でAppleはWebブラウザ「Safari」にITP(トラッキング防止機能)を導入しているなど、既にCookieの制限は始まっている。また2016年には、GDPR(EU一般データ保護規則)がEUで発効となっている。

 こうした動きが世界で起こっている中、サードパーティCookieの規制に対応したマーケティングを準備し実施していくことは、Googleの今後の対応に関わらずいずれ必要になるといえる。では、このような状況で、国内の先進企業はどのように対応を進めているのだろうか。

約1億の顧客データを活用し、スピーディーに施策を実行

 次に、NTTドコモの下地氏が、同社のデータ活用における現状を明らかにした。

 「当社は、これまで自社データを収集し活用してきました。現在は約1億の『dアカウント』に紐づいた顧客データを保有しています。その情報は多種多様で、お客様の購入データや行動データ、さらには位置情報などが挙げられます」(下地氏)

株式会社NTTドコモ コンシューマサービスカンパニー カンパニーコーポレート部 兼 マーケティング戦略部 下地圭子氏
株式会社NTTドコモ コンシューマサービスカンパニー カンパニーコーポレート部 兼 マーケティング戦略部
下地圭子氏

 こうしたデータはユーザーごとに分析がなされ、趣味嗜好の把握などにつなげている。たとえば、メールの配信商材やサイト内での表示コンテンツの出し分けといったレコメンドに活用できる。加えて全社データから、ユーザーの将来的な動きを予測し訴求につなげるための「予兆データ」も作成している。

 「NTTドコモでは、保有するデータの利活用を効率的に進める環境作りを進めてきました」と下地氏。以前はマーケターがデータを分析し活用したいと思った場合、データを入手するには他部署に依頼をする必要があったため、スピーディーな施策の実行が難しかったそうだ。現在は簡易分析ツールの導入を進めるとともに、マーケターがデータを自分で抽出できる環境も整備されているという。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Cookieの代替技術は探さない!脱・広告依存を図ったエン・ジャパン

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/05 08:00 https://markezine.jp/article/detail/46997

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング