SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください

【マーケティング入門第20回】「ストラテジーマップ」って何ですか?


WHOとWHATを定義し、適切に接触・提案する

MZ:WHOとWHATを定義するところからのすべてが、ストラテジーマップには描かれているのですね。これで、今どの段階で何をすべきなのかを把握して、適切なHOWを選んでいくことになるのでしょうか。

西口:はい。自社のプロダクトにとって何が機会で、何が課題なのか、何をすればいいのか、今から実行しようとしているHOWは、どのような顧客に、どんな意味があるのか。ストラテジーマップを常に念頭に置くことで、これらを確認することができます。順に説明しますね。

(1)価値を定義 WHOとWHAT(顧客戦略)

西口:すべての起点は、コンパスとなるWHOとWHAT、すなわちどんな価値を広げたいのかです。既存のプロダクトなら、現時点で顧客が価値を見出している便益と独自性は何で、その顧客の特徴は何か、ということです。新規のプロダクトなら、マーケターの期待や仮説から始まるでしょう。その組み合わせは、最初は一つですが、必ず複数成立していきます。ストラテジーマップでは仮に、3種のWHO&WHATで見ていきます。

(2)WHO(潜在顧客)へ接触し、WHAT(便益と独自性)を提案

西口:WHOとWHATが定義できれば、そのWHOと同様な特徴やニーズを持つ潜在顧客がどこにいるのか、その方々にはどこで接触できるのかを考えます。これが、最適なHOWの選択になりますね。様々な接触方法やメディア、訴求方法やクリエイティブ表現を通して、価値を見出していただける便益と独自性を伝え、体験していただきます。HOWを駆使して、WHOとWHATの組み合わせを実現していくのです。

初回購入から、価値が再評価されれば継続につながる

MZ:潜在顧客が便益と独自性を知って、価値を見出したら、購入につながるということですか?

西口:そうですね。それが次の段階、新規顧客の誕生であり、初回購入の成立です。

(3)新規(初回購入)

西口:潜在顧客が価値を見出した結果、初回購入が起こります。すなわち「WHOとWHAT」の組み合わせが成立します。ここでは、(2)から(3)に至るために使った、HOW(手段手法)のコスト効率が重要になります。潜在顧客の行動や居場所を特定し、効率よく接触し、魅力的にWHATを訴求できれば、最小限のコストで顧客になっていただくことができます。BtoBの場合、(2)と(3)にリード獲得やナーチャリング(購入意欲の向上)、商談などのプロセスが入ってきますが、「WHOとWHAT」の関係は同じです。

(4)価値の再評価(実際の使用体験)

西口:「顧客戦略(WHOとWHAT)」が成立し、初回購入がされた後は、顧客は価値の再評価をします。入手したプロダクトを実際に使用してみて、期待通りであれば、あるいは期待とは違うけれど便益と独自性を実感したら、継続購入につながります。

 悪くはないけれど、競合品や代替品と比較すればそちらのほうがいい、となれば継続されず「離反」となります。また、ブランディングのパートで解説しましたが、「いいな」と思っても忘れてしまうことがあります。そうすると、やはり離反につながります(忘却離反)。

次のページ
新たな提案、改良や開発を通して離反顧客の復帰を促す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
西口さん!難しいことはわかりませんが、マーケティングで一番大事なことを教えてください連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

吉永 翠(編集部)(ヨシナガ ミドリ)

大学院卒業後、新卒で翔泳社に入社しMarkeZine編集部に所属。学生時代はスポーツマーケティングの研究をしていました。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/01/07 13:34 https://markezine.jp/article/detail/47001

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング