SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

獲得ユーザーのF2転換率は他媒体+5%以上 和漢がSmartNews Adsと歩む「高LTV化」運用

 デジタル広告の短期的なユーザー獲得コストよりも実質的な売上への貢献度に着目する企業が増える中、コストを抑えながらLTVの高いユーザーを獲得することが求められている。特にLTVを意識する定期通販の事業者ではどのような取り組みを行っているのか。和漢では、自社ECブランド「和漢の森」の新規ユーザー獲得を目的としてSmartNews Adsの運用型広告「Standard Ads」を2024年5月から活用。潜在顧客に対する効果的なアプローチにより、F2 転換率の向上・高LTVユーザーの効率的な獲得に成功したという。和漢でユーザー獲得をリードする池田翔哉氏と、スマートニュースで広告事業部のシニアアカウントマネージャーを務める佐藤長太郎氏に話をうかがった。

潜在層の掘り起こしを目的に本格的な広告活用へ

MarkeZine編集部(以下、MZ):和漢がユーザー獲得においてどのような取り組みに注力されてきたのでしょうか。

池田:当社は定期通販を行う企業ですので、顧客のリピートに関わる指標を最も重要視しています。一方で、獲得コストは当然ながら抑えなくてはなりません。売上を支えるLTVの高いユーザーをいかに安いCPAで獲得できるかという視点で各施策に注力してきました。

株式会社和漢 企画部 池田 翔哉氏

池田:当社は元々、リスティング広告で顕在化しているユーザーを獲得することに注力していたのですが、ある時期から新規獲得の上限が見えてきました。広告運用をする中で次第に見えてきた課題です。その解決方法を模索する中で、二つのことを行ってきました。一つは、商品開発の段階から検索ボリュームが多いユーザーに対しての商品を開発する方向へシフトすること。そしてもう一つが、潜在層にもアプローチしていくための施策としてディスプレイ広告を使い始めたことです。現在、当社が注力している媒体の一つがSmartNews Ads の運用型広告「Standard Ads」であり、本格的に活用し始めたのは2023年下半期からです。

MZ:和漢がStandard Adsの導入や注力を行ってきた理由を教えてください。

池田:当社のグループ会社である「さくらフォレスト」が導入して効果を得ていたため、導入を決めました(さくらフォレストによるSmartNews Adsの活用事例)。グループのメンバーで行われていた情報交換で、SmartNews AdsがLTVの高いユーザーを獲得しやすい媒体であることは以前から聞いていたんです。

 使い始めてから現在のような活用を行うようになったのは、佐藤さんをはじめとしたSmartNews側の担当者さんが当社の売上が伸びるように注力してくれたことが非常に大きな要因ですね。出稿額がまだ少ない時から、週1で定例のミーティングを組んでもらうなど、媒体側からアドバイスをいただきながら広告運用に取り組んできました

汎用性や効果の高い訴求軸を探る手段に

MZ:和漢ではStandard Adsをどのように活用しているのでしょうか?

池田:運用型広告のクリエイティブや記事広告のコンテンツの訴求効果を検証する媒体として有用だと考えています。ニュースアプリであるSmartNewsは他媒体と比較しても、リテラシーや情報感度が高いユーザーにしっかりとアプローチできる印象です。そんなSmartNewsで、ユーザーから良い反応を得られたクリエイティブや訴求軸は、他媒体でも活用しやすい実感があります。

佐藤:Standard Adsの特長は主に2点あります。

スマートニュース株式会社 広告事業部 第三営業課 シニアアカウントマネージャー 佐藤 長太郎氏

佐藤:一つは広告レギュレーション。ユーザーのクレームへのご対応、広告審査のクオリティなどを含めたブランドセーフティの観点で安心して出稿いただける媒体である点です。もう一つはUI/UXの面で他のプラットフォームと大きく異なること。たとえばSNSなどのコミュニケーションアプリの中で流れてくる情報の中から気になったニュースを読むのと、余暇時間にSmartNewsを起動して主体的にニュース情報を取りに行くのでは、情報の向き合い方が異なります

 というのも、コミュニケーションアプリに出てくるニュースを見る人は、ニュース以外のコンテンツを目的として訪れ、そのついでに情報収集を行う、という受動的な情報収集を行う人も多いでしょう。一方、SmartNewsユーザーの場合、アプリを開く目的のほとんどが情報収集で、非常に能動的です。さらに、記事を読む習慣のある方々なので、文章を読むことに対して抵抗を抱かない情報リテラシーの高いユーザーが非常に多いです。

 こうした特性から、Standard Adsから他媒体へ、あるいは他媒体からStandard Adsへ、クリエイティブを転用する場合においてもそれぞれ価値が得られます。こうした副次効果も含め、運用における効果が高いサービスになっています。

次のページ
CPCが大きく低下 要因の一つは「ユーザーの在庫数」の大幅増

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

塚本 建未(ツカモト タケミ)

ライター・編集者・イラストレーター。早稲田大学第二文学部を卒業後、社会人を経て再び早稲田大学スポーツ科学部へ進学。2度目の学部卒業後は2つの学部と高校デザイン科で学んだ分野を活かすためフィットネス指導者向け専門誌「月刊Fitness Journal」編集部に所属してキャリアを積み、2011年9月から同雑誌の後継誌「月刊JAPAN FITNESS」編集部の中心的な人物として特集・連載など数多くの誌面を担当した。現在はWebメディアに主な...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:スマートニュース株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/19 12:00 https://markezine.jp/article/detail/47342

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング