SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第109号(2025年1月号)
特集「2024→2025 キーパーソンによる予測と展望」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

人起点の顧客関係構築を考える

1,100万人の健康を支える「あすけん」はユーザーファーストを貫くCRM戦略で生涯の伴走者を目指す

コンテンツマーケティングとSNSで潜在層を開拓

―― CRMの取り組みについてはいかがでしょうか?

福井:私は約3年前にaskenへ入社したのですが、当時感じたことが「あすけんでの食事記録を通してダイエットなどに成功したユーザーさんの声や、管理栄養士監修のレシピ・コラムなどの豊富なコンテンツは、まだまだ活用の余地があるのではないか」ということです。そこで、コンテンツマーケティングとSNSマーケティングに注力し始めました。

株式会社asken コンシューマー事業本部 本部長 福井 千尋氏
株式会社asken コンシューマー事業本部 本部長 福井 千尋氏

 コンテンツマーケティングでは、「あすけんのある生活」という連載記事を制作。あすけんユーザーさんへのインタビューを通して、サービス利用のメリットなどを紹介しています。自社サイトだけでなく外部メディアにも掲載することで、「認知拡大→新規ユーザー獲得」の流れを作ることができました。

 SNSマーケティングでは、SNS運用に長けたメンバーを採用し、あすけんの栄養士キャラクターである「未来(みき)さん」を活かした投稿を行っています。SNSを中心に「あすけんの女」といった愛称で呼んでいただくなど、UGCが拡散される好循環を生み出すことに成功し、Xのフォロワー数はこの1年で約7万人から15万人まで増加しました。

Xのアカウント:あすけん公式
Xのアカウント:あすけん公式(@askenjp

―― 潜在層へのアプローチとしても、非常に効果的だったということですね。

福井:そうですね。また、書籍の出版にも力を入れています。2023年に2冊、2024年に3冊出版しており、2025年も出版が決定しています。書籍出版が新規ユーザー獲得にどれほど寄与しているかは正直、未知数です。ただ、ブランディングや信頼感の醸成には効果的ですし、本という形であすけんが家庭の中にあることで、ユーザーさんとの接点を維持することにつながると考えています。

あすけんの近著。最新刊は『食べ過ぎをなおして自然にやせる! あすけん公式 7日間で適量が身につくレシピ』
あすけんの近著。最新刊は『食べ過ぎをなおして自然にやせる! あすけん公式 7日間で適量が身につくレシピ』

リアルイベントで既存顧客との絆を深める

――既存ユーザーの継続利用を促すためのCRM施策について教えてください。

福井:リアルイベントは、既存ユーザーとの関係性を深め、ファンになってもらうための重要な取り組みのひとつです。運営側と直接交流することで、アプリへの信頼感や愛着が深まり、継続利用につながると考えています。2024年3月に初開催した食イベント「あすけん式 おとなの食育展」には、約1,300名のユーザーさんが参加してくださりました。

イベントの様子(プレスリリースより)
イベントの様子(プレスリリースより)

 参加者数はアプリユーザー全体から見るとごく一部ですが、イベントの様子をアプリ内で報告したところ「次回は参加したい」という声が多数寄せられました。アンケート調査でも、回答者の9割が次回のイベント参加に意欲を示してくださっています。その理由として「運営側との交流」「具体的な食事指導を受けられる」「イベント出展企業のブースで情報収集ができる」などが挙げられています。

 あすけんのヘビーユーザーの方は、栄養に関する知識への関心が高い方が多いです。イベントに出展いただいた企業様からは「こんなに細かく栄養素について質問されたのは初めてでした」という嬉しい声もいただきました。ユーザーさんと企業の双方にとってメリットのあるイベントを、今後も継続して開催していきたいです。

――これまで様々なコンテンツを制作・発信されていますが、KPI設定や効果測定については、どのように考えていますか?

福井: もちろん、KPIは遵守しています。新規会員獲得数やMAU、休眠会員の復帰率など、主要な指標は常にモニタリングしています。ただ、書籍の出版がどれだけ新規入会に貢献しているかがわからないように、個々の施策がどれだけ作用しているのかは測れないものもあります。重要なのは部分最適ではなく全体最適の視点です。すべての施策の相乗効果で、最終的に守るべき指標が達成できていることが一番大事なのだと考えています。


「MarkeZineプレミアム」とは
溢れる情報の中から、今知るべき優良なマーケティング情報を厳選してお届けする会員サービスです。 Web有料記事が読み放題になるだけでなく、限定セミナー、ホワイトペーパー、雑誌(電子版)など複合的なサービスを通じて、 良質な情報をお届けいたします。個人でのご利用はもちろん、チーム利用向けのプランも複数ご用意しておりますので、 チームビルディングや人材育成にもご活用いただけます。

●全プレミアム記事がWebで読み放題
●限定イベントに無料で参加し放題
●限定ホワイトペーパーが読み放題
●雑誌『MarkeZine』が毎月届く。バックナンバー(電子版)も読み放題(チーム利用向けプランのみ)

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
信頼と安心を届けるための徹底した情報管理

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
人起点の顧客関係構築を考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

飯髙 悠太(イイタカ ユウタ)

株式会社ベーシック執行役員、株式会社ホットリンク執行役員CMOを経て2022年6月に「ひとの温かみを宿した進化を。」をテーマに株式会社GiftXを創業し、「おもいが伝わる。ほしいを贈れる」選び直せるソーシャルギフト「GIFTFUL」運営。現在、企業のアドバイザーやマーケテ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

堤 美佳子(ツツミ ミカコ)

ライター・編集者・記者。1993年愛媛県生まれ。横浜国立大学卒業後、新聞社、出版社を経てフリーランスとして独立。現在はビジネス誌を中心にインタビュー記事などを担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/07 08:30 https://markezine.jp/article/detail/47824

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング