SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

あの企業の広告塔にも!?人手不足や炎上リスク…企業課題を解決する「バーチャルヒューマン」の可能性

バーチャルヒューマンが企業に選ばれるワケ

MZ:どんな業種業態の企業がバーチャルヒューマンを活用していますか? また、どのような目的で活用されているのでしょうか。

守屋:自治体、飲料メーカー、空港、銀行など、幅広い業種業態の企業に問い合わせをいただいております。

 目的は主に三つです。一つ目は、自社の商品やサービスをプロモーションする目的。先ほど例に挙げたような広告モデルとしてバーチャルヒューマンを活用するイメージですね。

 二つ目は、自社でオリジナルのIPキャラクターとして新しくバーチャルヒューマンを作り、会社の財産として保有・マネタイズしていく目的です。もちろん「人型」でなくても作成できるので、「バーチャルキャラクター」として提供する場合もあります。

 三つ目は、業務効率化の目的です。AI技術を使って業務の手助けやお客様のご案内を行うことで、人手不足解消、ユーザー体験向上に寄与します。たとえば、とある飲料メーカーでは、イベントの受付としてimmaを導入していただきました。そこでの会話をAI解析しユーザーニーズを探ることで、マーケティング的な観点でもご活用いただいています。

画像を説明するテキストなくても可

MZ:広告以外にも様々なニーズがあるのですね。タレントやVTuberではなく、バーチャルヒューマンを企業が活用するメリットはどんなところにあるのでしょう。

守屋:まず企業から挙がるのは、「炎上リスクの回避」ですね。炎上を避けるためにバーチャルヒューマンを開発したわけではなかったものの、全世界がパパラッチ化し、コンテンツが過激化するSNS時代において、避けては通れない観点となってきているのかもしれません。

MZ:炎上回避の観点では、AIで生成したキャラクターやモデルを活用する手もあると思います。なぜ、バーチャルヒューマンが選ばれるのでしょうか。

守屋:バーチャルヒューマンはストーリーを紡いでいるからです。AIでその日に生成したようなキャラクターには、歴史や背景がありませんよね。そこにタレントバリューは生まれにくいでしょう。

 一方、当社のバーチャルヒューマン、特にimmaには、ファッション誌での活動や日々のSNS投稿など「ここまでの物語」の積み重ねがあります。「ストーリーテリング(物語性を持たせて惹きつけること)」が可能な点は、AIで生成した人物やキャラクターとは大きく異なるでしょう。

オリジナルバーチャルヒューマンが、たった2日で作成可能⁉

MZ:バーチャルヒューマンを開発するうえで、Awwならではの特徴やこだわりはありますか。

守屋:モデリング技術と量産体制、スピードには自信があります。immaだけでも10段階以上はアップデートを重ねていますし、アップデートされた最新の状態をもとに、別のバーチャルヒューマンを作っていますので、大量のスキャンデータが蓄積されています。結果、バーチャルヒューマンを1体2日程度で新規作成できる量産体制が整ってきました。

 加えて、「ストーリーテリング」に挙げられるように、バーチャルヒューマン一人ひとりの個性や背景にこだわっている当社では、大規模言語モデル(LLM)を独自で研究開発しています。これによって、一般的なAIの特徴に影響されることのない、バーチャルヒューマンの個性を前面に出したアウトプットが可能となりました。

 なお、企業からバーチャルヒューマン制作をご依頼いただいた際には、モデリングだけでなく、搭載する機能、ストーリー設計、コンテンツ企画など、開発からプロデュースまでを自由度高く、総合的にカバーすることが可能です。

次のページ
リアルタイムで会話できる「対話型AIバーチャルヒューマン」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Aww Inc.

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/11 11:00 https://markezine.jp/article/detail/48674

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング