約15,000社をカバーするエレベーターメディア
──RECEPTIONIST社様が「GRAND」に出稿した背景を教えてください。また、なぜエレベーターメディアなのでしょうか?
古瀬:当社RECEPTIONISTはクラウド受付システム「RECEPTIONIST」、会議室予約システム「予約ルームズ」、日程調整ツール「調整アポ」という3つのプロダクトを提供していますが、今回は「RECEPTIONIST」と「予約ルームズ」の広告を出稿しました。

当社のマーケティングはSEOとリスティングを中心としたインバウンドマーケティングをベースにしてきました。しかし、今期はエンタープライズ領域に注力する方針で、これまでのやり方でお客様にうまくアプローチできないという課題に直面したのです。対策を検討する中でGRANDなら、エンタープライズのバックオフィス部門に効果的にリーチできるのではないかと考えました。
YouTubeのビジネス動画施策なども検討していましたが、エレベーター広告出稿の決め手となったのは、GRANDはビルの棟数ベースで1,100棟以上、約15,000社の企業をカバーしており、当社がターゲットとするエンタープライズ顧客に効果的にリーチできるとご説明いただいたことです。他のチャネルよりも認知施策として効果があると考えました。

──エレベーターメディアは他にもありますが、GRANDの優位性はどこにありますか?
斉藤:一つは規模です。設置台数は都内大規模オフィスビルを中心に4,200台を超えています(2025年4月時点)。これは都内の中規模&大規模オフィスビルにおけるエレベーター広告の配信数として群を抜いています。週あたりのユニークユーザー数は230万人以上です。1日に平均で5.4回乗降すると言われているエレベーターで、ビジネスパーソンに対して、フリークエンシー高くコンテンツをお届けできるのです。
また、オフィスビルのエレベーターという場所柄、広告に接触する時間帯がビジネスアワーであることも重要です。いわゆる仕事モードのタイミングで広告を視聴いただけるので、RECEPTIONIST様のようなBtoB企業との親和性が非常に高いメディアだと言えます。

2週間の配信で設計したコミュニケーションとは?
──具体的な取り組みについて教えてください。検討開始からクリエイティブ制作、広告配信までの流れはどのように進められたのですか?
古瀬:2024年11月頭にGRANDの検討を始め、12月中旬に出稿を決定。2025年1月27日から2週間の配信というスケジュールでクリエイティブ制作から配信まで進めていきました。非常にタイトでしたが、スムーズにご対応いただけました。
──どのようなクリエイティブを配信されたのでしょうか?
宮越:2週間の配信スケジュールだったので、1週目と2週目で異なる内容の15秒動画を用意しました。1週目は主力プロダクトのRECEPTIONISTをあつかい、総務や情シス部門の方に向けて、受付の効率化のメリットやクラウド受付システムシェアNo.1という強みが伝わる内容にしました。
2週目は予約ルームズをメインにしつつ、受付システムと合わせて導入するとどのような効果が生まれるかを訴求しました。既存のエンタープライズ企業のお客様の場合、両方のシステムを導入するケースが多いため、相乗効果を強調する戦略をとりました。
──ちなみにGRANDで配信される広告枠はどのようなものなのでしょうか?
斉藤:6分間のローテーションの中で15秒および30秒の広告枠をご提供しています。15秒CMの場合は、6分間に1回もしくは2回の頻度で放映される設計になっています。オフィスビルが開いている時間中、継続して広告が配信されます。

これまでのGRAND Standard Adsという標準プランでは、全ビルへの一律配信のみのご提供でしたが、設置台数の増加にともない、時間帯や配信エリアなどでセグメントした複数プランの提供を開始しています。