SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

エレベーター広告出稿でLP流入・指名検索数が過去最高に!実践企業に聞く成果が出る活用のポイント

 オフィスビルのエレベーターホールやエレベーター内で広告を目にする機会が増えている。実際の広告効果が気になるところだ。オフィスビルに特化したエレベーターメディア「GRAND」を活用したRECEPTIONIST社はLPへの流入数や指名検索ボリュームの過去最高記録を更新、興味関心が高い層の流入も12倍に向上したという。エレベーター広告出稿の背景や効果、クリエイティブの工夫などをRECEPTIONIST社とGRAND社に取材した。

約15,000社をカバーするエレベーターメディア

──RECEPTIONIST社様が「GRAND」に出稿した背景を教えてください。また、なぜエレベーターメディアなのでしょうか?

古瀬:当社RECEPTIONISTはクラウド受付システム「RECEPTIONIST」、会議室予約システム「予約ルームズ」、日程調整ツール「調整アポ」という3つのプロダクトを提供していますが、今回は「RECEPTIONIST」と「予約ルームズ」の広告を出稿しました。

株式会社RECEPTIONIST マーケティング部 部長 古瀬 真氏
株式会社RECEPTIONIST マーケティング部 部長 古瀬 真氏

 当社のマーケティングはSEOとリスティングを中心としたインバウンドマーケティングをベースにしてきました。しかし、今期はエンタープライズ領域に注力する方針で、これまでのやり方でお客様にうまくアプローチできないという課題に直面したのです。対策を検討する中でGRANDなら、エンタープライズのバックオフィス部門に効果的にリーチできるのではないかと考えました。

 YouTubeのビジネス動画施策なども検討していましたが、エレベーター広告出稿の決め手となったのは、GRANDはビルの棟数ベースで1,100棟以上、約15,000社の企業をカバーしており、当社がターゲットとするエンタープライズ顧客に効果的にリーチできるとご説明いただいたことです。他のチャネルよりも認知施策として効果があると考えました。

GRAND接触者の4分の1以上が業務利用サービスの意思決定者
GRAND接触者の4分の1以上が業務利用サービスの意思決定者

──エレベーターメディアは他にもありますが、GRANDの優位性はどこにありますか?

斉藤:一つは規模です。設置台数は都内大規模オフィスビルを中心に4,200台を超えています(2025年4月時点)。これは都内の中規模&大規模オフィスビルにおけるエレベーター広告の配信数として群を抜いています。週あたりのユニークユーザー数は230万人以上です。1日に平均で5.4回乗降すると言われているエレベーターで、ビジネスパーソンに対して、フリークエンシー高くコンテンツをお届けできるのです。

 また、オフィスビルのエレベーターという場所柄、広告に接触する時間帯がビジネスアワーであることも重要です。いわゆる仕事モードのタイミングで広告を視聴いただけるので、RECEPTIONIST様のようなBtoB企業との親和性が非常に高いメディアだと言えます。

GRAND株式会社 営業局 局長 斉藤 佑亮氏
GRAND株式会社 営業局 局長 斉藤 佑亮氏

2週間の配信で設計したコミュニケーションとは?

──具体的な取り組みについて教えてください。検討開始からクリエイティブ制作、広告配信までの流れはどのように進められたのですか?

古瀬:2024年11月頭にGRANDの検討を始め、12月中旬に出稿を決定。2025年1月27日から2週間の配信というスケジュールでクリエイティブ制作から配信まで進めていきました。非常にタイトでしたが、スムーズにご対応いただけました。

──どのようなクリエイティブを配信されたのでしょうか?

宮越:2週間の配信スケジュールだったので、1週目と2週目で異なる内容の15秒動画を用意しました。1週目は主力プロダクトのRECEPTIONISTをあつかい、総務や情シス部門の方に向けて、受付の効率化のメリットやクラウド受付システムシェアNo.1という強みが伝わる内容にしました。

 2週目は予約ルームズをメインにしつつ、受付システムと合わせて導入するとどのような効果が生まれるかを訴求しました。既存のエンタープライズ企業のお客様の場合、両方のシステムを導入するケースが多いため、相乗効果を強調する戦略をとりました。

──ちなみにGRANDで配信される広告枠はどのようなものなのでしょうか?

斉藤:6分間のローテーションの中で15秒および30秒の広告枠をご提供しています。15秒CMの場合は、6分間に1回もしくは2回の頻度で放映される設計になっています。オフィスビルが開いている時間中、継続して広告が配信されます。

GRANDの放映イメージ
GRANDの放映イメージ

 これまでのGRAND Standard Adsという標準プランでは、全ビルへの一律配信のみのご提供でしたが、設置台数の増加にともない、時間帯や配信エリアなどでセグメントした複数プランの提供を開始しています。

次のページ
LP流入数・指名検索数が見たことのない数値に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:GRAND株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/18 10:00 https://markezine.jp/article/detail/48712

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング