SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第111号(2025年3月号)
特集「CES 2025より テクノロジーで変わる社会、広告、マーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

エレベーター広告出稿でLP流入・指名検索数が過去最高に!実践企業に聞く成果が出る活用のポイント

LP流入数・指名検索数が見たことのない数値に

──RECEPTIONIST様の広告効果はいかがでしたか?

古瀬:インテントツールを活用して効果測定を行ったところ、広告開始前と比較し、配信後はインテントハイ〜ミドルの数値が12倍に増加しました。LPへの流入数や指名検索ボリュームも過去最高を記録しました。私が入社して以来、見たことのないくらい高い数値でしたね。加えて、経営陣も様々な企業様から「広告を見た」と言われたようで、エレベーターメディアの認知形成効果を実感してもらえました。

宮越:取引先や見込みのお客様からも「エレベーター広告を見た」という声をいただいています。既に弊社サービスをご利用いただいている企業様からも「エレベーター広告の効果について教えてほしい」とのお問い合わせをいただくこともあり、広告自体への関心の高さを感じています。

株式会社RECEPTIONIST マーケティンググループ リーダー 宮越 はな氏
株式会社RECEPTIONIST マーケティンググループ リーダー 宮越 はな氏

藤原:RECEPTIONIST様は多種多様な企業が活用できるサービスを展開されているため、認知形成だけでなく、その後の視聴者の方のアクションを喚起するという観点でも非常に有用な媒体として機能できたのではないでしょうか。一方で、この結果はクリエイティブにもこだわっていただいたからだと推察しています。

エレベーター空間ならではのクリエイティブの工夫

──今回配信した広告クリエイティブは、新規に制作されたのですか?

宮越:既存素材の流用ではなく、新規制作がより効果的と判断し、完全に新しい素材を制作しました。ちょうど他媒体用に短尺動画を検討していた時期と重なり、エレベーター広告の経験がある制作会社に依頼できたのはスケジュール面でもクオリティ面でも幸運でした。

古瀬:その制作会社からエレベーター広告特有のノウハウを教えてもらったのです。具体的には、15秒の中で最初に興味を引く要素を入れること、L字型に社名を配置して常に視認できるようにすること、動的な要素を入れて注目を集めることなど、エレベーター内での視認性を高める工夫を取り入れました。

画像を説明するテキストなくても可
実際にエレベーターで流した広告クリエイティブ(上:RECEPTIONIST、下:予約ルームズ)

宮越:音声面でも元NHKアナウンサーの方にナレーションを依頼し、聞き取りやすい声質を重視しました。エレベーターで流すため、当然大きな音は出せません。耳に心地よく、自然に注目を集められることを意識しました。

 また、限られた秒数内での文言選びや順番、読み上げのスピードなども制作会社と細かく調整しました。アニメーションの通知音など小さな効果音も工夫して、飽きさせない演出を心がけました。

藤原:エレベーター内という視聴環境の特性上、L字で社名を固定し、どのタイミングで見ても印象に残るようにする工夫は効果的ですね。RECEPTIONIST様が特に素晴らしかったのは、2週間の出稿で1週目と2週目でメッセージを変えられた点です。1週目にRECEPTIONISTの名前をしっかり認知させ、2週目に予約ルームズを含めた展開にしたことで、効果的なコミュニケーションができたと考えています。エレベーター広告は視聴者の方の多くが継続的に毎日接触するメディアなので、段階的なコミュニケーション設計が有効だと考えています。

GRAND株式会社 マーケティング戦略局 局長 藤原 直哉氏
GRAND株式会社 マーケティング戦略局 局長 藤原 直哉氏

次のページ
エレベーターメディアは他媒体広告との組み合わせで生きる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:GRAND株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/18 10:00 https://markezine.jp/article/detail/48712

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング