リクルートで力試し、大企業で得たものとは?
野崎:その後、大企業であるリクルートに転職されていますが、ベンチャーから大企業への転身はキャリア戦略的には「逆張り」になります。どのような意図があったのでしょうか?

木下:はい。これまでベンチャーや中小企業でPL管理に携わっていたので、大企業の管理方法を身につけたく、転職を決めました。ベンチャーは短期目標を追うことが多いですが、大企業は中長期で戦略を立てるため、その違いも経験したいと考えました。
野崎:リクルートではどのような業務を担当して成果を残されたのですか?
木下:BtoB領域のPOSレジサービス「Airレジオーダー」を担当しました。プロダクトマネジメントというPMMに近いポジションで入社し、セールス、カスタマーサクセス、マーケティングの三つの領域を管掌しながら事業を伸ばす役割を担いました。部署にマーケ色の強い方がいなかったこともあり、全体の予算設計も担っていました。
当時Airレジオーダーの導入を促すために、初期費用を全額肩代わりする割引キャンペーンを行い、その割引率とキャンペーン期間を見直したことで、効率良く導入数を伸ばせました。広告運用と同じ考え方で、費用対効果を可視化しただけです。
野崎:企業規模や事業ドメインが変わっても、PL管理の視点で成果を出されているのが素晴らしいですね。大企業での経験は現在のスタートアップ環境にも生きていますか?
木下:BtoBの商材を担当し、部門を超えてセールスと連携した経験が現在の業務でも役立っています。トリビューは、ユーザー数を増やしても、クリニックへの成約がないと売上につながりません。そのため、アプリ内の掲載メニュー数を担保する必要があり、セールスチームとのコミュニケーションが不可欠です。
野崎:そして、またもや大手を離れてトリビューに参画する決断に。その理由は何だったのでしょう?
木下:「大企業でもスキルが通用する」という手応えはありました。しかし、裁量を持って業務に取り組めるベンチャーのほうが、私には合っていると感じたからです。大企業を経験したことで、自身の適性がより明確になりましたね。
成果を出す秘訣は「うまくいくまで辞めない」こと
野崎:結果的に順調すぎるキャリア形成という印象なのですが、失敗の経験ってありましたか?
木下:めちゃくちゃありますよ(笑)。特に不動産投資会社では、初めてインハウスマーケティングを経験したので、最初は全然うまくいかず徐々にコツをつかみながらやってきました。とりあえず「うまくいくまで辞めない」ことが大事ですね。
野崎:うまくいくまで辞めない。意外と難しいことですよね。常にチャレンジし続けられる、その原動力は何だと思いますか?
木下:「根拠のない自信」ですかね。たとえば、学生時代にテレアポのアルバイトをしていて、1日400件ほど架電してアポイントを1件獲得できるかどうかという状況でしたが「とにかく電話をかけ続ければ何とかなる」と考えていました。また、その時に知った「売れないものを人に売ることができた時の楽しさ」、その感覚が何よりも好きだから、今の仕事を続けているのだと思います。
野崎:木下さんのキャリアは、一般的にはネガティブワードである「短期離職」という表面的な評価では捉えきれない、“意図ある転職”の連続でした。
マーケターとしての思考力やアパレルで培ったPL管理力、チャレンジ精神を武器に、予算は大きいけれど転職先としては人材競合が少ない成長市場に身を投じて、短期間で高密度な経験値を獲得。その結果、担当者から事業責任者へと裁量権を広げ、その手法が大手企業でも通用することを証明しました。
共通していたのは、「どの環境に行けば自身のスキルが最大化できるか」をロジカルに見極めていた点でしょう。キャリアの停滞に悩む方は、闇雲に動くのではなく、木下さんの戦略的な「攻めの転職」を参考にしてみてはいかがでしょうか。