SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

世界のトレンドを読む

2025年のマーケターに求められるスキルと戦略とは?Brandwatch最新レポートを読み解く

2025年に向けたデータ活用の重要性

 データは顧客理解の核心を担う。79%のマーケターが「データ分析・解釈のスキル」が重要だと回答しており、2025年の競争優位性を左右する要素として位置づけている。しかしながら、データ活用にはいくつかの障壁もある。

データの質と断片化が課題に

 56%のマーケターが「データの質」に問題を感じており、46%は「データソースの断片化」に直面している。顧客の行動がWeb、SNS、アプリ、メールなど多岐にわたるため、データが分散し、一貫した分析が難しくなっている。顧客がどのような接点でブランドと関わり、最終的にコンバージョンに至るのか。その全体像を把握するには、精度の高い統合的データ分析が不可欠である。

 では、マーケターはどのようにデータを収集しているのか。以下は、調査からわかったマーケターが実際に活用しているデータ収集手法だ。

  • ウェブサイト・アプリ分析(69%):Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを活用し、定量的な動向を把握する手段として主流となっている。
  • アンケート調査(66%)・顧客フィードバック(64%):定性的なインサイトを補完するため、顧客の声を直接取得する手段も多く利用されている。
  • ソーシャルリスニング(62%):X(旧Twitter)やInstagramなどSNS上の会話を収集・分析し、リアルタイムのニーズやトレンドを掴む方法も注目されている。

 ウェブサイトとアプリの分析は、マーケターにとって欠かせないツールだ。マーケターの3分の2以上が、Googleアナリティクスやソーシャルメディアのアプリ内データなど、通常は無料で利用できるこれらのツールを活用している。その使いやすさから、マーケティングチームにとって頼りになる存在となっている。

 こうした定量データとより定性的なアプローチを組み合わせることで、オーディエンスが自社ブランドとどのように関わっているかをより深く理解できるようになる。だからこそ、多くのマーケターは追加のデータ収集手法を活用している。数字だけでは限られた情報しか得られない。アンケート回答やレビューを収集することで、顧客からの直接的なフィードバックを得られる。同様に、確かな統計データと質の高いデータは、顧客が自社ブランドとどのように関わっているかを示す具体的な証拠となる。

マーケティングテクノロジーの活用

 マーケターが求める成果を出すためには、スキルだけでなくツールの活用も欠かせない。調査によれば、79%が「分析ツール」を活用していると回答しており、その他にも下記のようなツールが導入されている。

  • コンテンツ制作・管理ツール(60%)
  • ソーシャルメディア管理ツール(59%)
  • 消費者調査・ソーシャルリスニングツール(52%)

 このようなマーケティングツールは、リアルタイムのトレンドや顧客の感情の把握、競合分析、顧客対応の迅速化、複数チャネルの効率的な管理といった面で、マーケターの業務を大きく支援する。適切なツールを活用することで、オーディエンスとの関係性を強化し、施策の効果を高められる。

 マーケティングチームは、自社の目標に照らして、現在使用しているツールを定期的に評価し、必要に応じて新しいソリューションを導入すべきである。たとえば、分析のしやすさやレポートの精度を重視したツール選定が成果に直結する。

次のページ
2025年のマーケティングチームの重点分野

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中井千尋(Livit)(ナカイ チヒロ)

大学卒業後、金融機関勤務を経て、イギリスへ留学。そこで培った語学力を活かし、帰国後は企業の語学研修コンサルティングに携わる。シンガポールに渡り、大手日系商社に転職。シンガポール人、インド人、オーストラリア人、モンゴル人、中国人など多国籍社員が集う場でのビジネスを経験。その後、オランダに渡り、ライターとして独立。分野...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/14 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48997

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング