SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

令和を生きるガールズたちのインサイト&トレンド速報

キーワードはNOTタイパ、ご自愛、開拓。変化する“映え”の最新トレンド

 この連載では、「女の子」を中心に研究・プランニング・事業開発を行う電通の社内横断チーム「GIRL’S GOOD LAB」のメンバーが毎回テーマを設けて、今、Z世代※の女の子たちの中でトレンドになっている事象をピックアップし、その裏に潜む女の子たちのインサイトを解説していきます。

憧れを自分らしく。“映え”で日常をアップデートする女の子たち

 今月のテーマは、「日常の中にある“映え”のNEWトレンド」です。

 “映え”といえば、非日常感・見栄えの華やかさを表すイメージが強くありましたが、数年前から、日常の中に溶けこんだより自然な形へと進化しています。今回はそんな“映え”の新たなトレンドと、そこからわかるZ世代のSNSとの付き合い方・価値観のいまを紹介します。

 そもそも“映え”とは、Instagramの普及とともに「SNSでシェアしたくなるようなフォトジェニックさ」としての意味で広まり、2017年に『インスタ映え』がユーキャン新語・流行語大賞を受賞して以降、広く使われる言葉となりました。

 そんな“映え”の対象が、ここ数年で大きく変化しています。

 これまでは、ナイトプールやフェス、イルミネーション、カラフルな原宿スイーツなど、写真で写した時にインパクトのある非日常的なモノやコトが主流でした。しかし、『BeReal.』『Vlog』といった近年のトレンドに象徴されるように、日常自体がコンテンツ化され、“映え”の対象はより日常に落とし込まれたものとなっています。以下、具体事例を交えて、各トレンドをご紹介します。

タイパの逆張り?編み物が一部界隈でブームに

最新映えトレンド1:「NOTタイパ」

 1つ目は「NOTタイパ」映えです。

 その代表的な事例が『編み物』。韓国アイドルグループLE SSERAFIMの日本人メンバーSAKURAさんがSNSで編み物をしている様子を投稿したことを発端に、日本でも一時100円ショップの手芸コーナーの商品が品薄になるほど、女の子たちの間で編み物がブームになりました。編み物以外にも、針や糸を使わずにモールでオリジナルのぬいぐるみをつくる『モールドール』や、ポーチやストラップなどの雑貨に自分の好きなワッペンを組み合わせて貼り付ける『ワッペンワーク』などの手軽に楽しめるハンドメイドグッズも注目を集めています。

 このトレンドの背景には、Z世代特有のタイパ意識が関係しています。プライベートな時間までもタイパが付きまとう時代だからこそ、あえて既製品を使わずに、手間をかけながらも自分だけのアイテムを手作りすることに、希少価値としての“映え”を感じるのです。

次のページ
2024年のアサイーブームに続く、「ご自愛」ヘルシーフードが人気

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
令和を生きるガールズたちのインサイト&トレンド速報連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大垣 華音(オオガキ カノン)

株式会社電通 第4マーケティング局 マーケティングプランナー

2024年入社。専門であるマーケティング領域を起点に、企業や商品のブランド戦略、プロモーションに従事している。また中学時代よりティーン向けの商品開発・PRイベントの実施に携わっていた経験をもとに、社内女性向けプランニングチーム「GIRL’s ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/02 09:00 https://markezine.jp/article/detail/49636

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング