SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター

圧倒的成長を生み出すGoogleの4つのルール バイスプレジデント岩村水樹氏が語るマネジメント術

GoogleニュースやGmailを生んだ「20%ルール」

岩村:イノベーションを生む組織マネジメントにおいて、大事にしているのは「サイコロジカルセーフティ=心理的安全性」の概念です。

 私は、テクノロジーで女性活躍の支援を目指す活動を10年以上前にスタートさせました。その活動の一環で、女性活躍やダイバーシティ推進のための重要な要素として「心理的安全性」を基盤とするカルチャー醸成の啓蒙もしており、「心理的安全性」という言葉を日本で広めたのは私だと自負しています。

 心理的安全性と言うと難しく聞こえるかもしれませんが、要は「わからないことを、わからないと言える」「安心して質問ができる」あるいは「失敗してもいいからチャレンジをする」といった環境を整えるのです。こうした環境が、イノベーションを生み出すために重要と感じています。

田中:少し関連した内容で、GeminiにまとめてもらったGoogle分析レポートの中に「20%ルール」もありました。これは、勤務時間20%を自分の興味のあることに使っていいというルールです。これもGoogleさんのイノベーティブの源泉になっているのでしょうか?

中央大学 名誉教授 田中洋氏
中央大学 名誉教授 田中洋氏

岩村:そうですね、20%ルールで生まれた製品は多いんですよ。GoogleニュースやGmailも、実は20%ルールから生まれてきた製品です。ただ、20%ルールは時間的に自分の時間を自由に使えるというだけでなく、内発的な動機づけを高める意義も大きいです。

田中:私がGoogleを外から見ていて感心するのは、心理的安全性もそうなのですが、いわば社会科学的な研究を実践されて、そこでのファインディングを実務に活かしている点です。

岩村:そうですね。パフォーマンスの良いチームとそうでないチームの差はどこにあるのか、など分析やデータから学ぶ姿勢があります。ちなみに、以前行った「プロジェクトオキシジェン」という研究でも、やはり心理的安全性が最も欠かせないという結果が出ました。

ルールをもとに、カルチャーを醸成するポイント

田中:他社の場合ですと、ミッションやバリューをカードに書いて配るというような手法があるわけですが、Googleさんにはそのようなことはないだろうと思います(笑)。よりイノベーティブなカルチャーを作り出すための「コツ」は何かあるのでしょうか?

岩村:そうですね。詳しくは私の著書『ワーク・スマート』にまとめていますが、あえて挙げると2つになるかと思います。1つは社内のコミュニケーションです。ミッションやビジョンについても、やはりずっと言い続けるしかないのかもしれません。全社集会や現場で繰り返して伝えることです。実際に現場の意思決定でミッションやビジョンが使われようになることが大切だと思います。

 2つ目に、Googleでは、シリコンバレーで生まれた組織と個人の目標を連動させ、戦略の一貫性を目指す「OKR(Objective Key Result)」という仕組みを活用しています。自分の仕事と会社のミッションやビジョン、戦略との繋がりが実感できることは非常に重要なのです。またOKRで言う「ストレッチゴール」の設定が、リスクを取るカルチャー・失敗を歓迎するカルチャーに繋がっていると思います。

OKR(Objective and Key Results):目標設定と管理のためのフレームワーク。組織やチーム、個人が達成すべき目標(Objective)と、その達成度を測るための主要な成果指標(Key Results)を明確にし、組織全体のパフォーマンスを向上させることを目指す。「何を達成したいか(Objective)」と「どうやって達成したかを測るか(Key Results)」をセットで考えることで、成長を促す仕組み。

次のページ
Googleのマーケティングの大原則「Know User & Connect to」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
田中洋が紐解く、ビジネス成功のキーファクター連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

田中 洋(タナカ ヒロシ)

中央大学名誉教授。東京大学経済学部講師。京都大学博士(経済学)。マーケティング論専攻。電通で21年実務を経験したのち、法政大学経営学部教授、コロンビア大学客員研究員、中央大学大学院ビジネススクール教授などを経て現職。日本マーケティング学会会長、日本消費者行動研究学会会長を歴任。『ブランド戦略論』(2017年、有斐閣...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/01 08:30 https://markezine.jp/article/detail/49644

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング