SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インサイト活用のプロ・米田氏と紐解く、実践的インサイト活用法

「違和感」こそインサイト発見の鍵。博報堂のクリエイティブディレクターが明かす視点とテクニック

「変な人」はインサイト発見のヒント

米田:中川さんのインサイト発見のためのコツを教えてください。

中川:私は習慣的に街で「変な人」を探しています。たとえば、自転車に乗りながら大声で歌っている人、街中で変なもの持っている・運んでいる人、電車でちょっと違和感がある服装や格好をしている人なんかを見かけると、興味津々でつい観察してしまいます。というのは、変な人って、未来を先取りしている可能性がある、って私は思っているからなんです。

 たとえば、一人焼肉や一人カラオケをしている人も一昔前だとちょっと「変わったヤツ」でしたが、そんなの、いまや普通ですよね。つまり昔の「変な人」は今を先取りしていたってことなんです。

 2018年頃、スニーカー通勤促進プロジェクトに携わっていました。スーツや制服にスニーカーというのは、今やフォーマルな職種の方も取り入れるようになっていますけど、当初はかなり違和感がありました。当時、どうやって会社員の運動不足を解消できるかな、と考えている中、「アーシング」という言葉を知りました。大地に裸足で触れることで体調を整える、という考え方です。その直後、登山に行った際に裸足で山を登っている「変な人」に遭遇しました。話を聞くと「気持ち良いからやっているんです」と。また、街ではスーツにサンダル姿で出社する「変な人」を見かけました。こうした「変な人たち」をつないでいくと、「私たちは縛られたものから解放されたいのでは」と仮説が浮かび上がる。そこで、会社員の運動不足解消のために「スニーカー通勤」を促進しようとなったわけです。「変な人」は未来人だと私は信じています。

米田:なるほど。違和感を「発見!」と思えるかどうかが肝心ですね。

画像を説明するテキストなくても可

インサイトの種になる「違和感」、それを捉えるテクニックとは?

米田:吉岡さんは言葉を手がかりにインサイトを発見することが多いそうですね。

吉岡:はい。言葉に向き合うとき、私も「違和感」を捉えることを大事にしています。理論的にはこうだけれど感覚的には違う、そのギャップにこそ発見があります。たとえばSNSの投稿で「なぜこの人はこういう言い方をするのだろう」と気になったら、必ず深掘りします。

画像を説明するテキストなくても可

米田:私も、分析をする際、ギャップに注目するのは非常に重要だと思っています。調査やA/Bテストで予想と異なる結果が出た時や、スコア間で説明のつかない不一致を見つけた時、そのギャップの理由を掘り下げると大きな発見につながります。

吉岡:私は、ギャップや違和感を深く掘り下げるとき、過去から現在への流れを振り返ってみることもあります。たとえば「ハイクラス」という言葉が古く聞こえ始めた時に感じた違和感は、どういう時代や社会ステータスの変化が背景にあるのかな、とか。「ハイクラス」が広まる前に近しい使い方をされていた「エリート」という言葉は、今では完全に違和感あるけれど、「エリート」が普通に通用する言葉だった時と違和感ある今では何が違うのかな、じゃあ「次はどんな概念が来ることでどんな言葉が古くなるのかな」と考える。過去・現在をつなぐ視点で違和感を紐解くと、未来を予測するヒントが見えてくる感じです。

 同じ言葉でも、時代によってニュアンスが変化する点に注目することもあります。「オタク」はかつてネガティブな響きをもっていましたが、今では日常的に使われています。「社長」は以前だとキャリアの最終ゴールでしたが、ベンチャー企業の増加で、今ではスタート地点のような捉え方もできるようになりました。言葉の意味の変化に注目することで、その背景にある価値観やインサイトを議論しやすくなります。

米田:さすがインサイトモンスターですね。勉強になります。

次のページ
習慣作りにインサイトをどう活かす?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
インサイト活用のプロ・米田氏と紐解く、実践的インサイト活用法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

こまき あゆこ(コマキ アユコ)

ライター。AI開発を行う会社のbizdevとして働きながら、ライティング業・大学院で研究活動をしています。
連絡先: komakiayuko@gmail.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/09/18 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49663

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング