SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター必読!論文のすすめ

メタバースやB2Bなど、4つの異なる形から紐解く「オンライン・コミュニティの進化」【論文紹介】

B2B文脈におけるオンライン・コミュニティ

 最後に、慶應義塾大学大学院の長橋明子氏と早稲田大学大学院の及川直彦客員教授の論文「B2Bブランド・コミュニティ活性化のメカニズム ― 自己効力感の形成プロセスと能動的参加行動 ―」は、これまで研究の蓄積が少なかったB2B(企業間取引)コミュニティに焦点を当てています。

 実はオンライン・コミュニティ研究のほとんどは、B2Cコミュニティを対象としたものでした。「どうすればコミュニティが活性化されるのか」というのは対象に関係なく永遠のテーマです。本研究は定量調査と定性調査を組み合わせながら、そのテーマに取り組み、コミュニティにおける能動的参加行動のメカニズムを明らかにしています。

複雑な現象を捉えるための研究アプローチの進化

 本特集号で紹介された5つの論文は、現代コミュニティの多様な姿を浮き彫りにすると同時に、その研究手法の進化を示しています。特筆すべきは、数値データで全体像を把握する定量的アプローチと、インタビューなどを通じて個々の参加者の深層心理を探る定性的アプローチを組み合わせた混合研究法の活用です。

 オンライン・コミュニティは、テキスト、画像、動画、ログデータといった、構造化されていない膨大な非構造化データを絶えず生み出しています。この複雑で多層的なデータを解釈し、参加者の動機や感情、そして彼らの間で育まれる複雑な人間関係を深く理解するためには、単一のアプローチでは不十分です。

 たとえばB2Bコミュニティの研究では、アンケート調査による定量分析で自己効力感と行動の相関関係を示しつつ、インタビューによる定性分析で、なぜ自己効力感が高まるのか、その具体的なメカニズムを解明しています。このように両アプローチを組み合わせることで、現象の「WHAT(何が起きているか)」だけでなく、「WHY(なぜ起きているか)」までを深く洞察することが可能になるのです。

 紹介された論文は、コミュニティがいかに多様で絶えず進化しているか、そしてその複雑な現象を捉えるためには、私たち研究者もまた分析手法を絶えず進化させていく必要があることを教えてくれます。これは、データと顧客インサイトの両輪で市場を理解しようと努めるマーケターの実務にも通じる姿勢といえるでしょう。

参考文献

Arvidsson, A., & Caliandro, A. (2016). Brand public. Journal of Consumer Research, 42(5), 727-
Hoffman, D. L., & Novak, T. P. (2018). Consumer and object experience in the Internet of Things: An assemblage theory approach. Journal of Consumer Research, 44(6), 1178-1204.
Kraut, R. E., Resnick, P., Kiesler, S., Burke, M., Chen, Y., Kittur, N., Konstan, J., Ren, Y., & Riedl, J. (2012). Building successful online communities. The MIT Press.
Muniz Jr, A. M., & O'Guinn, T. C. (2001). Brand community. Journal of Consumer Research, 27(4), 412-432.

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケター必読!論文のすすめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 晶(ヤマモト ヒカル)

慶應義塾大学商学部教授。2001年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。2004年同大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学大学院助手、成蹊大学経済学部専任講師、准教授、慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授を経て、2023年4月より現職。専門はマーケティングで、主にオンライン上のC2Cインタラクションの研究に従事。日本マーケティング学会(常任理事)、日本マーケティング・サイエンス学会(研究委員・編集委員)、日本消費者行動研究学会、日本商業学会関東部会(幹事)、INFORMS、ACRの各会員...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/07 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49850

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング