SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

ただの水がプレミアムに? 海外で話題の「水ソムリエ」に学ぶ体験型ブランディング

海外で広がる水ソムリエの事例

 「水ソムリエ」という存在を象徴的に示すのが、実際にレストランやイベントで展開されている水メニューやテイスティングの事例である。

英国:La Popote の水メニュー

画像を説明するテキストなくても可
出典:La Popote

 英国チェシャーにあるフレンチレストラン「La Popote」は、同国で初めて「水メニュー」を導入したことで話題になった。そこには三種類のスティルウォーター、四種類のスパークリングウォーター、さらにはタップウォーターまでが並び、それぞれの産地や特徴が記載されている。ワインリストさながらに「口当たりが柔らかく、和食に合う」「ミネラル感が強く、肉料理を引き立てる」といった解説が添えられ、ゲストは食事に合わせて水を選ぶことができる。水という“当たり前の存在”を選択肢として提示するだけで、体験が一段階豊かになる好例である。

米国:The Inn at Little Washingtonの氷河水

 アメリカでも大胆な試みがなされている。バージニア州の三つ星レストラン「The Inn at Little Washington」では、カナダ産の氷河水を750ミリリットルで95ドルという高額で提供し、ニュースとなった。氷河の悠久の時間を経た純度の高い水を「特別な一杯」として味わう体験は、単なる水分補給ではなく“物語”を購入する行為に近い。このような価格設定が成立するのは、ゲストが「水を飲む」という行為に文化的・感性的な価値を見出しているからにほかならない。

Fine Watersのテイスティングイベント

 さらに世界的なプレミアムウォータープラットフォーム「Fine Waters」は、水をテロワールのある自然産物と位置づけ、テイスティングイベントを開催している。参加者は火山岩から湧き出た水、深海から汲み上げられた水、森林に育まれた湧水などをグラスで味わい、違いを比較する。そこでは水のミネラルバランスや口当たりの硬軟が語られ、ワインテイスティングさながらの体験が提供される。こうしたイベントは「水を味わう」という新しい文化を創出し、消費者に体験型消費の新たな選択肢を与えている。

日本の水への示唆

 興味深いのは、こうした国際的な潮流の中で、日本の水も潜在的な可能性を秘めている点である。ヨーロッパでは硬水が主流だが、日本の水は軟水が多く、口当たりの柔らかさが特長とされる。これは和食や茶文化と深く結びついており、海外の消費者にとってはむしろ新鮮な体験となり得る。実際、日本の天然水が国際的な場に出品される事例もあり、今後「日本の水」がプレミアムな文脈で語られる可能性は十分にある。

次のページ
マーケティングに見る四つの示唆

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/14 08:00 https://markezine.jp/article/detail/49992

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング