SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート

CES2026参加者の「必須確認項目」――出張準備の前に読んでおきたいCES攻略のポイント

CESは「事前準備(予習)」が50%!

 まず、CESは事前準備(予習)が50%です。以下の4点は最低しっかり準備して、CESに挑むようにしましょう。

1.公式アプリ「MyCES」攻略

 CESでは公式アプリが提供されています。この「MyCES」を自身の情報の入力だけで終わらせていては非常にもったいないです。ネットワーキング、出展者検索、スケジュール管理を行える最強ツールですので、事前に使い方や機能をしっかり把握しておきましょう。

2.視察のテーマ設定

 CES視察は、訪問会場と視察テーマの優先順位付けなどが肝要です。「フィジカルAIについて視察したいけど、先進企業はどこで・どのように活用しているの?」など、自分の中で視察のテーマを決めておきましょう。また、自社の中期経営計画や統合報告書を改めて確認し、自社の強みや新規事業の可能性に目を向けておくのもおすすめです。

3.ミーティングアポの事前確保

 大手・既存取引先と、現地で「偶然会える」では非常に非効率です。事前にアポを確保するのが必須。先述のCES公式アプリには、参加企業とのアポ・面会予約の機能もあります。

4.社内共有レポートの「型」の準備

 帰国後にPPTやレポートを作る「型」を、先に関係者で準備・共有しておきましょう。

無駄を省くための「会場攻略」(会期中 30%)

 続いて、会場の攻略も重要です。CESには、「LVCC Campus」「Venetian Campus」「C Space Campus」と3つのCampusがあります。

CES会場全体図
CES会場全体図

 MAPを事前にチェックして、会場入口で各社のブース位置を再確認。訪問予定のブース番号をまとめておけば、会場内をランダムに回って疲れることがなくなります。行きたい場所・企業が決まっているなら、ブース番号もスケジュールに入力しておきましょう。

 ちなみに、最終日こそ会場内を自由に回れる日です。出展企業はブース出展料、出張に伴う交通費、宿泊費、人件費など、かなりの費用をかけています。出展各社は最終日の金曜と言えど、夕方16時までは来訪客を待っています。

 一方、最終日はブースへの来訪者がかなり減少するのです。つまり、最終日のほうがゆっくりと話ができますし、丁寧な説明を頂戴できる可能性が高いと言えます。「コンベンション会場の決戦は最終日」であることを肝に銘じて、スケジュールを立案してください。

次のページ
CESで会場をすべて回れないって本当?予定を立てる際のTIPS

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
グローバルの風向き、トレンドを知る。海外カンファレンスレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菊地 伸行(キクチ ノブユキ)

株式会社デジタルマイス 代表取締役社長

日本経済新聞社入社後、アメリカ西海岸に駐在。帰国後、日経電子版、デジタル、グローバル、メディアビジネスの業務を担当。現在は株式会社デジタルマイス代表取締役社長として、広報・宣伝のデジタルでの情報発信の支援を行う一方、コラム執筆や講演活動を行う。CESに関しては出張前の準備のための講演「CES2026~2025年12月までにできること~」や視察レポート等マーケティング支援を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/13 08:00 https://markezine.jp/article/detail/50127

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング