SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

気になるサービスを5分で理解!ネット&モバイルビジネスウォッチ

iPhoneで儲ける!モバイルビジネスの新しい収益モデルとは?


第6の収益モデル

 iPhoneの登場によって生み出された”新たな”モバイルビジネスの収益モデルは何なのか? そのヒントは「アプリケーション」というキーワードにある。

 iPhoneでは、そのハード上で動かすことのできるアプリケーション(簡便に言えば“ソフトウェア”)を、ユーザー自身がapple社の運営するApp Storeで有料もしくは無料でダウンロードできるようになっている。

逆に、アプリケーションを開発したユーザーが、そのアプリケーションに販売価格を付けてアップロードすることができる ---もちろん、apple社の承認が必要だが--- ようにもなっており、実はここでのアプリケーションの売買が”新たな”モバイルビジネスの収益モデルに成長しているのである。

App Storeを通した収益の流れ

 具体的に触れてみると…App Storeは、アプリケーションを企画・開発するサードパーティや個人開発者(以下、「アプリケーション開発者」と記載)とiPhoneユーザーで、かつアプリケーションをダウンロードしたいユーザーの橋渡しを行う…いわば、市場の役割をもっている。

 ユーザーが有料のアプリケーションをApp Storeからダウンロードした場合には、App Storeは販売金額から決済手数料を控除した金額をアプリケーション開発者に支払う仕組み(※)になっており、言うなればこの収益形態は「アプリケーション収益モデル」といったところである。(約30%がApp Storeのマージンとなる。)

 この収益モデルの面白いところは、アプリケーション開発者の手によってアプリケーションが開発され、かつ権利化し、App Storeという母体を通じてユーザーへの課金に至るという流れにある。よくよく考えてみれば、この収益モデルは既存の5つの収益モデルのうちの「ソリューション収益モデル」「版権・権利収益モデル」「課金収益モデル」が複合してできあがったものでもあると言える。

複合収益モデル

次のページ
CtoCをも可能にした、アプリケーション収益モデル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
気になるサービスを5分で理解!ネット&モバイルビジネスウォッチ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池永 尚史(イケナガ ヒサシ)

 

1979年生まれ。CGMブログ・メディアを展開するベンチャー企業、インターネットサービス系企業を経て独立。2010年3月より株式会社ノイズ代表取締役。

 

■ 著書
・ 稼ぐアフィリエイターはブログが違う!(技術評論社刊)
・  ドロップシッピングス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/08/29 12:48 https://markezine.jp/article/detail/5046

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング