第6の収益モデル
iPhoneの登場によって生み出された”新たな”モバイルビジネスの収益モデルは何なのか? そのヒントは「アプリケーション」というキーワードにある。
iPhoneでは、そのハード上で動かすことのできるアプリケーション(簡便に言えば“ソフトウェア”)を、ユーザー自身がapple社の運営するApp Storeで有料もしくは無料でダウンロードできるようになっている。
逆に、アプリケーションを開発したユーザーが、そのアプリケーションに販売価格を付けてアップロードすることができる ---もちろん、apple社の承認が必要だが--- ようにもなっており、実はここでのアプリケーションの売買が”新たな”モバイルビジネスの収益モデルに成長しているのである。
具体的に触れてみると…App Storeは、アプリケーションを企画・開発するサードパーティや個人開発者(以下、「アプリケーション開発者」と記載)とiPhoneユーザーで、かつアプリケーションをダウンロードしたいユーザーの橋渡しを行う…いわば、市場の役割をもっている。
ユーザーが有料のアプリケーションをApp Storeからダウンロードした場合には、App Storeは販売金額から決済手数料を控除した金額をアプリケーション開発者に支払う仕組み(※)になっており、言うなればこの収益形態は「アプリケーション収益モデル」といったところである。(約30%がApp Storeのマージンとなる。)
この収益モデルの面白いところは、アプリケーション開発者の手によってアプリケーションが開発され、かつ権利化し、App Storeという母体を通じてユーザーへの課金に至るという流れにある。よくよく考えてみれば、この収益モデルは既存の5つの収益モデルのうちの「ソリューション収益モデル」「版権・権利収益モデル」「課金収益モデル」が複合してできあがったものでもあると言える。
