SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「消費者が心を開いてくれなくなった」
さとなお.com管理人に聞いた広告の「明日」

「疑い深い消費者」に「出会える」メディアを駆使する

―――
著書の中では、広告よりもネットの口コミを頼りにする消費者のことを「疑い深い消費者」と表現されていますけれども、そういう人たちの動向は、どうやって把握しているんですか?
佐藤

例えば「価格.com」ですね。ああいうところを見るとわかりますね。商品が消費者の評価を受けているサイトです。あとは個人ブログとかを読んで、消費者の見方や考え方を知り、打つ手を考えていったりします。いろんな手を考えます。売りたい商品やモノによって全然違います。また、one to oneで消費者に話しを聞いていくことも重視しています。とにかく聞きまくる。そうすると新しい消費者インサイトが出てきますね。

―――
変わり続ける消費者に対して、発信する側が変わらねばならないということですね。
佐藤

そうですね。だからといって、ネットだけで広告やっていてもダメです。だからネット広告がいい、という話ではありません。消費者の行動に合わせてメディアを選択し、効果的に広告を載せていかないと見てくれない、というだけです。マスメディアがダメになってネットの時代になったみたいな論調がありますが、それは違うと思っています。

―――
なぜ、佐藤さん自身がそのように消費者の変化を感じるようになったのですか?
佐藤

やっぱりネットに日々触れていたからでしょうね。ずっとネットやってきましたから。消費者スタンスに立って考えられたのも、一消費者としてのネット上での活動があったからだと思っています。

―――
そんな状況の中で、今、広告を提供する側はどういう意識でいなければならないと思いますか?
佐藤

消費者のことをちゃんと見ていないといけないですよね。そうしなきゃ消費者がどんなメディアを見ているかもわからないし、心の琴線もわかりません。今までだったら「F1」「M1」とかというカタマリで見ていましたけれど、もうそういう言葉も死語にしたほうがいい。消費者は細分化され、日々動きが掴みにくくなっていっています。だから徹底的に消費者本位に考えないといけないんです。メディアを決めつけるのではなく、消費者の動向を徹底的に観察して、それに沿った、出会えるメディアを細かく繊細に使っていく。そういう意識が必要だと思っています。

次のページ
ニコニコ+Google+twitter+Wii+DS=ネットの「延長線上」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

オオヤ コノハ(オオヤ コノハ)

1979年うまれの28歳。大学時代に自身のホームページを立ち上げ、その場で書いていた日記が書籍化されたことから、ライター業を開始。ネット系、アダルト系から小説まで幅広く執筆活動を行う。大学卒業後は某出版社にて雑誌編集に携わる。結婚を機にいったん文筆業から離れるが、最近復活。いい仕事がしたいなぁと思うこのごろです。<...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/08/25 11:00 https://markezine.jp/article/detail/5107

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング