SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート

【MarkeZine Dayレポート】
検索伝道師 渡辺隆広が説く検索エンジンマーケティング最新事情


ユニバーサル検索により高まるユーザビリティ、埋もれる広告

 今後の検索エンジンマーケティングの展望について、渡辺氏は現在アメリカで続々と始まっているユニバーサル検索の動きを挙げる。これはコンテンツのフォーマットを問わずに、ニュースや画像、動画、音楽などの検索キーワードにマッチするすべてを、1つの検索結果画面で表示するというもので、2008年1月にはこれに、地図やローカルビジネス情報、店舗のクチコミなどへのリンクが表示される「ローカル検索」も加わった。

 「このサービスの仕組みは、すべてのデータベースを横断的に検索して、その結果を全部ひっくるめて順位をつけるというものだ。グーグルによればユニバーサル検索の割合は増加傾向にあり、現在検索数全体の30%程度を占めるようになっているという。表示分野としては書籍、動画が大きく伸びているとのことだ

 渡辺氏はこうしたユニバーサル検索の普及で、検索連動型広告に新たな環境の変化が訪れるのではないかと推測する。

 「検索結果がユニバーサルになることで、地図やニュースといったトレンド性の高いキーワードでは、肝心の広告がそれらのコンテンツに埋もれて流されてしまう可能性がある。今まではバーティカルに分かれていた検索データベースを1つにまとめて提供することで、検索慣れしていないユーザーでもその時々で適切な情報が得られるようになり、検索エンジンとしてのユーザービリティは向上する。だがそうした進化の一方で、私たち広告を扱う側としては、いかにきちんと見てもらえる広告手法を確立し、ユーザーを確実に誘導できるかが問われてくる

 もはや検索対象は、これまでのようなHTMLだけでなく、あらゆるコンテンツ、あらゆる情報に拡がっていく。そこに向かって新たな対応を探っていきたいと述べて、渡辺氏はセッションを締めくくった。

【MarkeZine Day その他のレポートはこちらからどうぞ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
マーケティングの未来を探求!MarkeZine Day 2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

Office Louge 工藤淳(オフィスローグ クドウアツシ)

IT系出版社勤務を経て独立、現在フリーランス。もともと文系出身なので、「非技術者が読んで意味がわかるか?」を考えながら書くのが得意。とはいうものの、楽器から建築、自動車まで何でも注文があれば書いてきたのが、気がついたらIT専門のような顔をして仕事をしているというのはナイショ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/09/18 22:00 https://markezine.jp/article/detail/5426

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング