再度、Google Analyticsにログインする
再びGoogle Analyticsのページにアクセスして、ログインしてみましょう。ログインしたら、先ほどメモした招待コードを入力してください。
プロファイルを設定しよう
Google Analyticsでは「プロファイル」という単位で、解析するWebサイトの管理を行います。まず、解析したいWebサイトのURLを入力しましょう。終わったら「完了」をクリックします。
アクセス解析用のコードを発行
解析したいWebサイトのURLを入力すると、アクセス解析用のコードが発行されますので、これをアクセス解析したい「全ての」WebページのHTMLソースにコピー&ペーストします。Google Analyticsでは</body>の直前に貼りつけるよう推奨していますが、bodyタグ内であればどこでも大丈夫です。これでGoogle Analyticsの導入が完了しました。
テンプレート単位でWebサイトを管理していれば導入も簡単
たとえばMovable Typeなどをはじめとする「テンプレート単位」でWebサイトを構築するツールを使っている場合、テンプレートにアクセス解析用のコードを貼り付けるだけで導入が完了するので簡単です。画像は御苑塾のテンプレート管理画面。Movable TypeでWebサイトのフッター部分をモジュール化して、解析コードを貼り付け、全ページに読み込ませています。
導入後は、なるべく多くの時間を解析結果のチェックに費やそう
Google Analyticsは導入後、しばらくしてから解析データを見ることができます(テストしたところ、だいたい24時間後くらいです)。導入後はなるべく多くの時間を、Google Analyticsの解析結果のチェックに割いてみることをオススメします。特に、検索キーワードに関する解析結果が出てきたら、実際に検索エンジンを使いそのキーワードで検索してみて、何位に表示されるか、ということも調べていきましょう。そうすることで、Webサイトをどう発展させていくか方針を立てやすくなります。
次回は、「Google Analyticsを導入したら毎日やっておきたいこと」について、解説します。お楽しみに。