SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

モバイルビジネスの成功法則をキャッチ!mobidec2008レポート

「機会損失リスク」「個人情報漏洩」
毎日当たり前にやっているメール一斉配信のリスクと回避法

「漏洩していること」にも気がつかない危険がある

 そして、メールアドレスなど個人情報漏洩のリスクに対しては、メールマガジンの入稿時に、管理画面の操作を行うスタッフの認証方法として、ハードウェアキー認証を採用しているという。通常、IDパスワード認証が一般的であるが、推測されやすいものが設定されていたり、退職者のパスワードの削除や定期的な変更がなされていなかったりと管理の漏れが多い。そもそも漏洩している可能性すらある。一方ハードウェアキー認証となれば、複製できず漏洩もしない「物理的なキー」の存在管理を行うだけで済む。

 なお「スターメール」で使用されているハードウェアキーは、通常のUSBキーとは異なり、専用チップが搭載されているため中味を取り出すことは不可能だという。たとえ、物理的に紛失しても、当該のネットワーク内で使用しない限り、アクセスすることはできない。

 西郡氏は「ハードウェアキーは、物理的に紛失していることに気がつきやすいため、迅速な対策をとりやすい。しかしながら、一般的なIDパスワードの場合、漏洩していることはもちろん、不正なアクセスがあることなどにも気がつかないことが多く、被害が出てから問題があったことに気づかされる。現場における管理意識を高めるといった面からも、『スターメール』の独自のセキュリティの精度が評価されている」とセキュリティの堅牢さについても訴求する。

多数の地道な機能があることで価値の向上につながる

 そして、こうした不達や遅延、スパム化対策、セキュリティに関する対策などの他に、「スターメール」に搭載された多彩な機能について紹介が行われた。たとえば、深夜帯を避けたり、メールの配信時間を設定することができる機能や、メールの本文に名前などの属性情報を差し込む機能、ユーザーの属性データを利用し、セグメント別のメール配信を行う機能などその細やかさについても「スターメール」の特徴であるという。

 西郡氏は「自動配信とはいえ、こうした一つひとつの細やかな機能を活用して、お客様のニーズに合ったメールをお送りすることがやはり基本だろう。ユーザーの価値向上を実現するメールであろうとすることが重要である」と訴え、「メールの効果を上げるために、システムの中で多数の地道な機能が動いていることを紹介してきたが、それらの存在をお客様に感じさせないような製品づくりに取り組んでいきたい」と今後の展望について語った。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
モバイルビジネスの成功法則をキャッチ!mobidec2008レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/12/26 11:00 https://markezine.jp/article/detail/6197

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング