IPアドレスとリモートホスト名
アクセス解析のレポートなどを見ていると、アクセス元の解析としてIPアドレスの代わりに以下のような「リモートホスト名」が利用されていることがあります。
pc1.shibuya.kjc-da.co.jp
orange.chem.u-tomihayama.ac.jp
こちらもIPアドレスと同じように、アクセス元の特定のコンピュータを表す情報です。それではこの「リモートホスト名」もアクセスの際に贈られてくる情報なのか、というとそうではありません。リモートホスト名は、IPアドレスの「別名」であり、IPアドレスを変換して得られるからです。
IPアドレスは、単なる数値の羅列に過ぎません。コンピュータはそもそも数字しか扱うことのできない「計算機」ですからそれでもかまいませんが、そのアドレスを人間が見たときには、それがいったいどこのアドレスなのか、まったくわかりません。そこで人間にもわかりやすくなるように、それぞれのアドレスに「別名」であるホスト名をつけられるシステムが考案されたのです。
ホスト名は階層状になっており、右に行くほど上の階層を表します。したがって上記で挙げた例を見ると「pc1.shibuya.hatena.ne.jp」は「kjc-da.co.jp」にある「shibuya」の「pc1」というコンピュータであるという意味になります。これはきっと「kjc-da」という会社か何かの、渋谷にあるパソコンなのでしょう。「orange.chem.u-tomihayama.ac.jp」の場合は、「u-tomihayama.ac.jp」にある「chem」の「orange」というコンピュータです。こちらは「u-tomihayama」というおそらく大学の「chem」、おそらく化学科のコンピュータです。
このように、ホスト名はIPアドレスと比べると、アクセス元がいったいどんなパソコンなのか、ということが人間にとってずっとわかりやすい表記となっているのです。ちなみに、WebサイトにアクセスするURLの場合にも、ホスト名が含まれています。たとえば以下のURLを見てみましょう。
http://www.example.co.jp/products/list.html
この場合「www.example.co.jp」が、アクセス先のサーバコンピュータを表すホスト名になります。上記のURLは「http」を使って、「www.example.co.jp」というサーバにある「/products/list.html」というページにアクセスすることを表すURL、ということになります。