SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

リピートの魔術師が指南!マーケティングROI劇的向上塾

【儲かるネット通販】セールスメールも見た目と性格が9割

次に必要なのはパーソナライゼーション(個性化・個人化)

 前項まででやっと「脱・捨てられないステージ」を抜けたのだが、まだまだ顧客の心理を「買う」までもってくるには道のりは長い。まだ、顧客は「捨てなかった」だけであり、「興味をもつ」にも至っていない。次には、「興味を持ってもらう」というステップが必要となる。

 逆に、興味をもてないメールとはどんなメールか。「興味のない内容のメール」…という回答は実は正解のようで不正解である。極端な話、興味のない内容であっても、興味を持たせるようにすることは可能である。ではどのようにすれば興味を持たせることができるか。

 正解はメールで人間性を演出することである。これまでの記述でお分かりいただけていると思うが、私自身は、受け取ったセールスメールをかなりドライにゴミ箱に移すタイプである。そんな私でもついつい読んでしまうメールがあり、必ず次のような特徴を持っている。

  • 冒頭で個人名を名乗っている
    (ex)こんにちは。初めてメールをさせていただきます。株式会社○○の山田花子と申します。
  • 単語の羅列ではなく、筆者の言葉で記述されている
    (ex)今回は、△△にお申込みいただきありがとうございました!
  • 顧客の個人名も文中に記述されている
    (ex)山田自身も半年前から愛用している商品なので、□□さまにも気に入っていただければ嬉しいです!
  • 用件以外のエピソードなどにも触れてあり、筆者の人間性が伝わってくる
    (ex)先日、前から気になっていた恵比寿の洋服屋さんに入ったとき…

  またセールス目的のメールである場合、更に次の工夫をすると、顧客の興味に加え、“信頼”も増すことができる。

  • 筆者が顧客の個人の担当であると申し出る
    (ex)今後、□□さまにこの商品に関するお知らせを担当させていただきます、山田花子と申します。

 もうお気づきかと思うが、一番に意識すべきなのは、「顧客を一人の人間として捉え、売る側も人間として対話のシチュエーションを醸成していくこと」なのである。営業を経験した人間ならば、商品やサービスと一緒に“自分の人間性”もセットで売り込むことの重要性を理解できると思うが、ネット上でもそれを実現することによりセールスの精度を上げることが可能である。

メールも人と人とのコミュニケーション

 このようなパーソナライゼーションを付加することで、「捨てられないメール」は「読まれるメール」から「信頼を得られるメール」へと進化し、顧客の心理状態を「購入の検討が出来る状態まで」押し上げることができる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リピートの魔術師が指南!マーケティングROI劇的向上塾 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

本松 慎二郎(モトマツ シンジロウ)

1977年福岡生まれ、福岡育ち。
西南学院大学法学部卒業後、福岡銀行に入社。その後、accenture、株式会社アサツーディ・ケイ(ADK)にて、クライアントの売上げ・生産性向上を軸としたコンサルティング業務に従事。現在は通販王国と言われる九州において、インターネット広告を中心とした総合プロデュースおよびコンサルティ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/02/10 11:00 https://markezine.jp/article/detail/6371

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング