SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

自分でできるWebサイトチューニング

ちょっとまって!外部に発注しちゃうその前に!
自分でできるWebサイトチューニングのポイント


サイト分析は無料の「Google Analytics」である程度できる

 すごい時代になったものである。ちょっと前まではそれなりのアクセス解析を行うのであれば有料のツールを使わなければならなかったのに、「Google Analytics」はそれらと同様、もしくはそれ以上の機能が無料で利用できる。いまも有料のツールは独自の機能を強調し、しのぎを削っているが、今回のチューニングに必要な「離脱率」と「直帰率」を知るにはGoogle Analyticsで十分なので、有料ツールの出番は今後に回すとしよう。

 まだGoogle Analyticsを導入していない場合は、多少面倒だがこのタイミングできちんと導入しておこう。利用にはGoogleアカウントが必要になる。設定画面が丁寧なので大きな問題は無いはずだ。少し厄介なのは、すべてのページに指定された共通のJavascriptコードを埋め込む必要があることだが、最近のECツールやCMSではGoogle Analyticsなどのサイト共通コードの入力エリアを用意されていることが多いのでそれを活用しよう。詳しい導入方法はGoogle Analyticsのヘルプページを参考にしてもらいたい。ただ、無料のツールということで、アクセスログデータはGoogleに保持される、アクセス数による制限とデータ保持日数に制限がある、などのデメリットがある点も忘れないでほしい。

離脱率と直帰率を調べる

 さて、「Google Analytics」で離脱率と直帰率を調べてみよう。トップページの左ナビゲーションから「コンテンツ」にアクセスすると、画面右に「直帰率」というテキストリンクがあるのでそれをクリックする。そうすると直帰率の高いページがランキング形式で表示される。離脱率/直帰率でソートしたくなるが、「ページビュー」でソートする。多くのサイトでは離脱率や直帰率でソートすると、1PV/離脱率100%のものがズラっと表示されてしまうだろう。ほとんど見られていないページをチューニングしても骨折り損だ。多く利用されていて、かつ離脱率/直帰率の高いページを探す必要がある。ページビューでソートした後、上から順に突出して離脱率/直帰率の高いページをマークしていく。

ページビューでソートしてから離脱率/直帰率を見ていこう(クリックすると拡大)

次のページ
原因を洗い出し、改善の仮説を立てる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
自分でできるWebサイトチューニング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

尼口 友厚(アマグチ トモアツ)

株式会社ネットコンシェルジェ 代表取締役社長

国内第一線のウェブコンサルティング会社(株)キノトロープで大手通販コスメ会社(現在は上場)のeコマース支援を行う。その後同社の支援を得てeコマース専門のプロデュース会社(株)ネットコンシェルジェを設立。2003年の設立以来、年商数百億円を超える超大手サイトか...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2009/02/24 13:43 https://markezine.jp/article/detail/6421

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング