サイト分析は無料の「Google Analytics」である程度できる
すごい時代になったものである。ちょっと前まではそれなりのアクセス解析を行うのであれば有料のツールを使わなければならなかったのに、「Google Analytics」はそれらと同様、もしくはそれ以上の機能が無料で利用できる。いまも有料のツールは独自の機能を強調し、しのぎを削っているが、今回のチューニングに必要な「離脱率」と「直帰率」を知るにはGoogle Analyticsで十分なので、有料ツールの出番は今後に回すとしよう。
まだGoogle Analyticsを導入していない場合は、多少面倒だがこのタイミングできちんと導入しておこう。利用にはGoogleアカウントが必要になる。設定画面が丁寧なので大きな問題は無いはずだ。少し厄介なのは、すべてのページに指定された共通のJavascriptコードを埋め込む必要があることだが、最近のECツールやCMSではGoogle Analyticsなどのサイト共通コードの入力エリアを用意されていることが多いのでそれを活用しよう。詳しい導入方法はGoogle Analyticsのヘルプページを参考にしてもらいたい。ただ、無料のツールということで、アクセスログデータはGoogleに保持される、アクセス数による制限とデータ保持日数に制限がある、などのデメリットがある点も忘れないでほしい。
離脱率と直帰率を調べる
さて、「Google Analytics」で離脱率と直帰率を調べてみよう。トップページの左ナビゲーションから「コンテンツ」にアクセスすると、画面右に「直帰率」というテキストリンクがあるのでそれをクリックする。そうすると直帰率の高いページがランキング形式で表示される。離脱率/直帰率でソートしたくなるが、「ページビュー」でソートする。多くのサイトでは離脱率や直帰率でソートすると、1PV/離脱率100%のものがズラっと表示されてしまうだろう。ほとんど見られていないページをチューニングしても骨折り損だ。多く利用されていて、かつ離脱率/直帰率の高いページを探す必要がある。ページビューでソートした後、上から順に突出して離脱率/直帰率の高いページをマークしていく。